大好きな映画の話、本や朗読の話、また高校野球の試合観戦記、地元播磨の散策記など徒然に書いています。 その他にも、しょうもない昔話やちょっとしたエッセーなども書いています。 本でも読む感覚で読んで頂いて、面白ければ訪問カウンター下にある[G+1]ボタン(Facebookのいいねボタンの様なものです)を押して頂ければ嬉しいです。また、コメントの書き込みも楽しみにしています。
播磨の国ブログ検索
寅次郎を通して考えた、学校ってなんだろう?先生ってなんだろう?
学校ってなんだろう? 勉強するところかな 友達をつくるところかな でも素朴に 学校に通う子どもにとって 楽しいところ 安全なところ 一人の人間として 誰とも違う個性を認めて貰えるところ 一人でなく回りの仲間と成長できるところ であって欲しいと思います。 ...
2013年3月22日金曜日
『夢のような まだ夢のような ~落語家・桂枝雀七回忌~』を観ました。
今朝、選抜高等学校野球大会の開会式を観ようと、テレビをつけたところ、テレビの画面に桂枝雀さんの顔が写りました。
BSプレミアムアーカイブスで、2005年の番組
『夢のような まだ夢のような ~落語家・桂枝雀七回忌~』
が放送されていました。
しばし見入ってしまいました。南光さん、雀々さんを始めとする枝雀さんのお弟子さんや上方落語の重鎮達が、枝雀さんの思い出を語ります。
枝雀さんとは盟友であった桂福團治さんの、枝雀さんとの最後となった二人会の思い出話には、思わずぐっときてしまいました。
番組の中で、在りし日の枝雀さんの『鶴』を観ました。『鶴』は、大昔に購入した枝雀落語のCDで何百回と聴いた噺ですが、いやぁ、全身全霊で演じられる姿に、そして噺にすっかり魅了されました。
枝雀さんが亡くなられたのは、1999年の春でしたね。いつも聴いていた賑やかなラジオのパーソナリティー三代澤康司さんが、沈痛に声を震わせて番組を進行していたことを覚えています。
枝雀さんの命を奪ったのは鬱という病気です。同じ病気に苦しんだ者として、ましてや大の枝雀落語の一ファンとして、私も沈痛な面持ちになりました。
枝雀さんが亡くなられてから、今年で14年になりますが、枝雀落語大全をICレコーダーにダウンロードして、今でも毎日聴いて笑っています。
枝雀落語を一度だけ、生で観たことがあります。二十代の終わりの頃、加古川市民会館で、枝雀・べかこ(現南光さん)親子会がありまして、連中のタクロウさんと二人で観に行きました。
開場時間よりもずいぶん前に到着し、通用口辺りに車を止めて、車の中で待っていますと、タクシーが入って来て、通用口の前で止まり、枝雀さんとべかこさんの姿が見えました。二人はハンチングを被っていました。思わず賑やかに声をかけますと、枝雀さんはそそくさと通用口から中に入り、べかこさんは気の良い挨拶を返してくれました。
そして高座の一番前の席で、お二人の落語を観ました。
当日の演目はすっかり忘れてしまってますが、この日は特に、べかこさんの溌剌とした落語に大変引き込まれたことを覚えています。
3年前に、朗読をはじめようと思い立ったとき、朗読のトレーニングとして落語噺を朗読しました。『緊張の緩和』や『爆笑を誘う』訳ではないので、枝雀さんの60というネタにはない、米朝さんの持ちネタ『たちきれ線香』と、そして福團治さんの持ちネタ『藪入り』を朗読しました。朗読をして、初めて噺の世界を垣間見ることが出来ました。ともに2010年に落語朗読ビデオを作成し、Youtubeにアップしました。あまりの下手さは、視聴回数の少なさが物語っていますが、二話共に、とても人情深い、奥深い噺ですので、気力のある方は、一度チャレンジしてみてください。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿