大会期間は、7月11日(土)~7月29日(水)
組み合わせ抽選会は、6月30日(火)
です。
そして各高校の出場選手名簿の掲載も始まりました。
高砂には2名、東播工には1名、応援したい名前がありました。
松陽、高砂南、社と、これからも応援したい名前を見つけては、まず喜びたいと思います。
大好きな映画の話、本や朗読の話、また高校野球の試合観戦記、地元播磨の散策記など徒然に書いています。 その他にも、しょうもない昔話やちょっとしたエッセーなども書いています。 本でも読む感覚で読んで頂いて、面白ければ訪問カウンター下にある[G+1]ボタン(Facebookのいいねボタンの様なものです)を押して頂ければ嬉しいです。また、コメントの書き込みも楽しみにしています。
播磨の国ブログ検索
寅次郎を通して考えた、学校ってなんだろう?先生ってなんだろう?
学校ってなんだろう? 勉強するところかな 友達をつくるところかな でも素朴に 学校に通う子どもにとって 楽しいところ 安全なところ 一人の人間として 誰とも違う個性を認めて貰えるところ 一人でなく回りの仲間と成長できるところ であって欲しいと思います。 ...
2015年6月12日金曜日
2015年6月7日日曜日
涼しいですね
先日、梅雨に入ったというのにじめじめ間がまるでなくひんやりしていますね。特に一昨日6月5日は日中もどんよりしていて気温が上がらず、まるで春の初めの様に寒かったです。北海道では雪が降ったということですが、季節外れの降雪のニュースには驚きました。
この数日の姫路の気象観測データを調べてみると、
一昨日6月5日(金)の日最高気温(17.3℃)は、観測史上もっとも低い気温であったといういことです。
2000年から2015年までの16年間の6月の日気象観測データの平均値、最大値、最小値を調べてみました。
平均気温(℃) 最高気温 最低気温(℃) 平均湿度 最小湿度 (℃) (%) (%) 平均値
やはり、平均気温、最高気温とも最小値で、2000年以降もっとも寒い1日であったことが分かりました。
この数日の温度、湿度の推移を見ると、晴れの日は日中湿度がぐんと下がっていました。
梅雨は、北の寒気と南の暖気が日本列島上空でせめぎあうことから起こりますが、この数日は北の寒気が優勢であるようです。
今日は、6月4日(木)の推移に近似しています。カラッと晴れて外に出て過ごすには最適な日となりそうです。
この数日の姫路の気象観測データを調べてみると、
一昨日6月5日(金)の日最高気温(17.3℃)は、観測史上もっとも低い気温であったといういことです。
2000年から2015年までの16年間の6月の日気象観測データの平均値、最大値、最小値を調べてみました。
平均気温(℃) 最高気温 最低気温(℃) 平均湿度 最小湿度 (℃) (%) (%) 平均値
やはり、平均気温、最高気温とも最小値で、2000年以降もっとも寒い1日であったことが分かりました。
この数日の温度、湿度の推移を見ると、晴れの日は日中湿度がぐんと下がっていました。
梅雨は、北の寒気と南の暖気が日本列島上空でせめぎあうことから起こりますが、この数日は北の寒気が優勢であるようです。
今日は、6月4日(木)の推移に近似しています。カラッと晴れて外に出て過ごすには最適な日となりそうです。
登録:
投稿 (Atom)