播磨の国ブログ検索

「原爆の子 広島の少年少女のうったえ」

8時15分、町に鳴り響いたサイレンを合図に、広島で原爆によって殺された被害者に黙祷を捧げました。 74年前の1945年(昭和20年)8月6日、広島市は快晴でした。 1944年(昭和19年)の秋からアメリカ軍による日本の都市部への無差別絨毯爆撃が始まりました。広島市上空にも何...

2016年4月30日土曜日

ご冥福をお祈りします。

昨日、一本松連中のお母さん、おばちゃんの葬儀に参列しました。
会場の入り口に、おばちゃんの二人の息子が育んだ大家族の真ん中に笑顔のおばちゃんが写った写真が飾られていました。亡くなる数週間前に病室で撮ったと思われる家族写真もありました。定年後に始められたという陶芸作品の大皿もありました。
喪主である連中からの会葬礼状は
「いつも家族のことを思ってくれてありがとう」という感謝の言葉から始まっていました。
早くにご主人を亡くされて、一生懸命働いて二人の息子を育て、そして大年に大家族に見守られて旅立たれた笑顔の素敵だったおばちゃんのご冥福をお祈りします。

2016年4月24日日曜日

あれをあれする!?

もはや家では当たり前に使っている言葉ですが・・・
つい外で口を衝いて出てしまいました。

唇が荒れ出したのでドラッグストアーに薬を買いに行き、レジの店員さんに
「唇が荒れて・・・、あれをあれする薬下さい」思わず言ってしまいました。
あれをあれする???と聞き返されても返答できず
あっリップクリームですね?と店員さんの機転で売り場まで案内して貰いました。
すいません、すぐにわからず・・・と失笑を押さえつつ謝られる店員さんに、苦笑いで応えるしかありませんでした。
あー恥ずかし、でした。