大好きな映画の話、本や朗読の話、また高校野球の試合観戦記、地元播磨の散策記など徒然に書いています。 その他にも、しょうもない昔話やちょっとしたエッセーなども書いています。 本でも読む感覚で読んで頂いて、面白ければ訪問カウンター下にある[G+1]ボタン(Facebookのいいねボタンの様なものです)を押して頂ければ嬉しいです。また、コメントの書き込みも楽しみにしています。
播磨の国ブログ検索
「原爆の子 広島の少年少女のうったえ」
8時15分、町に鳴り響いたサイレンを合図に、広島で原爆によって殺された被害者に黙祷を捧げました。 74年前の1945年(昭和20年)8月6日、広島市は快晴でした。 1944年(昭和19年)の秋からアメリカ軍による日本の都市部への無差別絨毯爆撃が始まりました。広島市上空にも何...
2017年11月18日土曜日
2017年11月17日金曜日
近場で秋見つけました その2
高御位山麓にある市ノ池公園で紅葉を楽しみました。神戸では世界一高いクリスマスツリーが話題になっていますが、市ノ池公園にもクリスマスツリーが似合う高く真っ直ぐな木がありました。木の葉は朱や黄色に色付き、金色の木の実はまるで鈴の様に輝いていました。ハイキング道を進みますと、谷の向こうに鹿島神社の本殿が見えました。なかなかの趣のある風景でした。
帰り道、竿池畔のカフェchacoに寄りました。白いカップを模した洒落た建物で今年の3月にオープンしたとのこと、入り口から二階に上がると、南側が大きな窓になっていて竿池と陽光のきらめきが広がっていました。でもこの店、撮影禁止のマークが所々に張っていて、窓に面した長テーブルに座っていた女性がスマートフォンを取り出そうとすると、店の人がやんわりと撮影を断っていました。カフェはInstagramで集客をしているものだと思っていましたが、chacoが違っていました。商売っ気ない店だなぁとちょっとホッとしました。
でもそこで思いました。そういえば市ノ池公園もせっかく素晴らしい眺望を備えているのに公園設備以外、飲食を楽しめるなどのアメニティの設備がないことに気がつきました。高砂市、相変わらず商売っ気がないなぁと、それは残念に思いました。
例えば大きな窓から最高に素敵な眺望が楽しめるレストランやカフェがあれば、天気に左右されずに集客を望めるし、そこを拠点に市ノ池公園、鹿島神社、高御位山をトレッキングや散策のメッカとして整備していけば、市内はもとより市外からももっと多くの利用者が訪れるだろと思います。高砂市の大切な観光資源だと思います。もったいないなあと思います。
帰り道、竿池畔のカフェchacoに寄りました。白いカップを模した洒落た建物で今年の3月にオープンしたとのこと、入り口から二階に上がると、南側が大きな窓になっていて竿池と陽光のきらめきが広がっていました。でもこの店、撮影禁止のマークが所々に張っていて、窓に面した長テーブルに座っていた女性がスマートフォンを取り出そうとすると、店の人がやんわりと撮影を断っていました。カフェはInstagramで集客をしているものだと思っていましたが、chacoが違っていました。商売っ気ない店だなぁとちょっとホッとしました。
でもそこで思いました。そういえば市ノ池公園もせっかく素晴らしい眺望を備えているのに公園設備以外、飲食を楽しめるなどのアメニティの設備がないことに気がつきました。高砂市、相変わらず商売っ気がないなぁと、それは残念に思いました。
例えば大きな窓から最高に素敵な眺望が楽しめるレストランやカフェがあれば、天気に左右されずに集客を望めるし、そこを拠点に市ノ池公園、鹿島神社、高御位山をトレッキングや散策のメッカとして整備していけば、市内はもとより市外からももっと多くの利用者が訪れるだろと思います。高砂市の大切な観光資源だと思います。もったいないなあと思います。
2017年11月15日水曜日
登録:
投稿 (Atom)