播磨の国ブログ検索

映画『オッペンハイマー』を観ました。

”nearly zero(ほぼゼロ)” 先週、映画『オッペンハイマー』を観てきました。期待に違わぬ、クリストファー・ノーランの映画でした。 ノーランは、オッペンハイマーという人物の上昇と転落の物語を通じて、科学者の、もっといえば人間の、探究欲や嫉妬心にはブレーキが利かないという、...

2017年2月13日月曜日

沈黙-Silence- の感想

映画comで、マーティン・スコセッシ監督作品「沈黙-Silence-」の公開を知ってから、それからは毎日「観たいっ!」という衝動でうずうずしていました。
でも、つい物語のあらましをウィキペディアで確認してしまって、観ることに躊躇を覚えてしまいました。それは、遠藤周作の原作に触れなければ、本質には辿り着けないだろうという思いです。

主人公ロドリコ神父が棄教を前にして、はじめて聞いたキリストの声の真意は?(遠藤周作の真意は?)
そして
物語の重要人物と思われるキチジローは何者?

そして一週間前に、大阪に出かけた時に、天神橋筋の本屋で「沈黙」を買い求め、読み始めました。
そして、物語の中盤、ロドリコ神父がキチジローに欺かれ警吏の手に落ち、長崎近くの牢所に収監されたところで、もう堪らなくなり映画を観ることにしました。
小説は、映画鑑賞の翌日、読み終えました。


映画「沈黙-Silence-」は、この中盤辺りまでの描き方に戸惑いを覚えました。小説の文字が醸し出す吐き気をもよおすほどの汚さ、貧しさ、惨めさが、映像からは迫ってこないのです。ある意味、仕方がないことです。これは映画です。小説の中の、色の無い乾いた風景が、彩色された美しい風景として描かれます。恐ろしい海も、恐ろしい山も、恐ろしい夜も、息をのむほどに美しく描かれます。そして、これはアメリカ映画です。貧しく惨めなキリシタンの農民や漁民が、流ちょうな英語でロドリコ神父と会話をします。そこには、言葉もろくに通じずに孤独に追い詰められる神父の苦悩を観ることができません。
しかし、度重なるキチジローの欺きによってロドリコ神父が追い詰められる様子や、キリシタンが水の刑に処せられる場面には、言葉もでないほど苦しみが迫ってきました。背景の風景があまりにも美しく、残酷さがさらに際だって心に迫ってきました。

ロドリコ神父は、その後もキリシタンの残酷な最後を幾度と見せつけられ、ともに日本に密航した友、ガルペ神父のあまりにも惨めな殉教を眺め、そして棄教して日本人となった元フィレイラ神父と面会します。
そして遂には、目の前で殺され掛けている信徒の命を救うために、フィレイラ神父同様に棄教に至ることになります。
小説では、このシーンがクライマックスでした。ですが、映画ではさらにロドリコ神父が日本人となって、江戸の町の片隅で、年老い、唯一の家族となる日本人の妻に看取られて亡くなり、棺桶の中で、火を掛けられて焼かれるところで終わります。彼の手には、キリシタンから託された粗末な十字架が握りしめられていました。

そして、疑問であった
主人公ロドリコ神父が棄教を前にして、目の前の踏み絵に描かれたキリストが彼に掛けた言葉の真意ですが、
これはロドリコ神父が、ずっと気に掛けていた疑問の答えでもありました。
キリストは、欺いて警吏の手に引き渡した弟子の一人ユダに対して、「去って、なすことをせよ」という言葉を告げました。
これは、キリストがユダを切り捨てた言葉ではなく、ユダの苦しみをいつも共にし、充分に苦しんだユダに対して、後は私が頸木を負い続けるから、あなたは頸木を下ろしなさい。もう楽になって良いのだから、が真意でありました。
キリストがロドリコ神父に語りかけた言葉です。
「(踏み絵を)踏むがいい。お前の足は今、痛いだろう。今日まで私の顔を踏んだ人間たちと同じように痛むだろう。だがその足の痛さだけでもう十分だ。私はお前たちのその痛さと苦しみをわかちあう。そのために私はいるのだから」
キリストの慈悲に、心が震える思いがします。

そして、キチジローは何者?ですが
文庫本121頁に、キチジローへの想いに悩むロドリコ神父の告解が綴られていました。
「キチジローの言う様に人間はすべて聖職者や英雄とは限らない。もしこんな迫害の時代に生まれ合わさなければ、どんなに多くの信徒が転んだり命を投げ出したりする必要もなく、そのまま恵まれた信仰を守り続けることができたでしょう。彼等はただ平凡な信徒だったから、肉体の恐怖に負けてしまったのだ。」
「人間には生まれながらに二種類ある。強い者と弱い者と。聖者と平凡な人間と。英雄とそれに畏怖する者と。そして強者はこのような迫害の時代にも信仰のために炎に焼かれ、海に沈められることに耐えるだろう。だが弱者はこのキチジローのように山の中を放浪している。お前はどちらの人間なのだ。もし司祭という誇りや義務の観念がなければ私もまたキチジローと同じように踏み絵を踏んだかもしれぬ。」
映画では、さらにキチジローは、荒野で瞑想するキリストの前に現れて誘惑するサタンの様に振る舞います。
キチジローは、自分は弱い人間だと叫んでは、ロドリコ神父に告解を求めます。苦しみの中でロドリコ神父は、司祭の務めとしてキチジローの告解を受け入れ、キリスト者として祝福を授けますが、毎回、裏切られ、司祭としての自らの無力さに打たれます。
でも私は、キチジローもある意味、強いキリスト者であるように思えます。
キチジローは、どんなに裏切りものと蔑まれても、生き抜く方を選びます。そして、彼の信仰の火は、陽炎の如くかもしれないけれど、決して消えることがない。そして、棄教したロドリコ神父を、いつまでも司祭として頼り寄り添います。


そして、この「沈黙」は、神父の苦悩に留まらず、あらゆる人々に共通する苦しみだと思います。それは過度な労働、過度な責務に苦しむ人々すべてです。
それぞれがロドリコ神父となって、この物語を通じて、頸木を下ろす事の罪悪感から解放される事ができればと願います。

霞亭の牡蠣入りにゅうめん

昨日の昼は、龍野城近くのそうめん処霞亭で、冬場限定の牡蠣入りにゅうめんを頂きました。
大振りでプリプリした室津の牡蠣が四つ、にゅうめんの上に鎮座しています。
余計なことはいいません、ただ一言
「うまっ!」かったです。
ちなみにニンジンは赤とんぼ切りです。

にゅうめんを待つ間に、ご主人が庭でとれたキンカンの甘煮を振る舞ってくださいました。「種に気をつけて」、といわれていましたが、種も実も薄皮もとろけていて、すべて腹の中に収めてしまいました。
なんでも気軽に答えてくださるご主人ですが、昨日は満席で特にお忙しそうでしたので、一つ気になること尋ねることができませんでした。
それは
牡蠣にゅうめんのおつゆです。色がさらに透明で、まるでお醤油が使われていないのかと思えてきます。味は、海の香り満載で、本当に美味しく、一滴残さず頂きました。普段は汁を飲みきらない妻までも、残さず飲みきっていました。
あのおつゆの秘伝、伺いたかったです。

ミケランジェロ・ラ・ドッタ・マーノ

日曜日はよく龍野を訪れ、正午までの二時間ほど図書館で過ごします。
コンクリート建築の少し年季の入った建物ですが、こぢんまりとしていて、静かで、閲覧コーナーが南東の角、良く陽の当たる場所にあって、そのコーナーのソファーに座って雑誌や本を読んだりうたたねをしたりして過ごします。たつの市立図書館は好きな図書館のひとつです。

昨日も訪れました。入り口に「貴重本「ミケランジェロ・ラ・ドッタ・マーノ」一般公開」という案内がありました。貴重な本、世界に33冊しかない本、ということで、一冊雑誌を読み終えてから、見に行きました。
貴重本は、二階の奥まった部屋の中のガラスケースの中に閉じられたまま鎮座していました。大きな本です。表紙に大理石に刻まれた「階段の聖母」のレリーフが埋め込まれていて、まるで本というより石板かとみまがうほどです。壁に、その本がどの様な技法で製作されたかがパネルで紹介されていました。大理石について、使われた紙について、本を覆う織物について、綴じ技法について、インクについて、フォントについて、すかし文字(ウォーターマーク)について、それはとても興味深い内容でした。ガラスケースの右隣にAppleのパソコンがありました。どうもモニタで、貴重本のページを電子化したものが閲覧できる様になっている様子です。
そこに説明員の方が来てくださいました。そして貴重本の紹介と電子書籍のスライドショーを起動して下さいました。
貴重本は、ミケランジェロがシスティーナ礼拝堂の天井画を描いた500年目を記念して、2008年に同じものが33冊制作され、これはその一冊であるということ、そして本には、ミケランジェロの生涯が文字と写真で綴られていることなどを説明して下さいました。

幾つか質問をさせて頂きました。
電子書籍は、自宅のパソコンで(インターネット経由で)閲覧は可能ですか?
貴重本の中を開いて見ることはできるのですか?
パネルで紹介されている技法を実際に観ることはできますか?
しかし回答は、
電子書籍は自由に閲覧できないこと、さらには本の中身も閲覧することができないというものでした。説明員の方も、実際に開かれたページを見たことがないという事でした。
この本の価値とは、一体何なのだろう?と考えてしまいました。

帰ってから、この本について少し調べてみました。
この本をたつの市立図書館が購入した経緯についての記事を読みました。

たつの市立図書館の貴重本紹介ページ
http://www.city.tatsuno.lg.jp/library/miche/index.html
寄付金3千万円をパァッと美術書購入に使っちゃう地方行政って?
https://www.insightnow.jp/article/5113
1240万円の価値あるの? たつの市購入 ミケランジェロの本
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/9711/2010/k100523.htm
その他、批判的なブログ記事も読みました。

私は批判するために、今これを書いているわけではありません。
龍野は好きな町です。古い町並みや文化があって、町ぐるみで訪れる人たちを温かく迎えてくれます。また文化度も非常に高い町だと思っています。
この本を、もっと有用に使える町だと思います。
奥まった部屋のガラスケースの中に鎮座させているだけであれば、この本に価値はありません。
また、200数頁に綴られたミケランジェロの生涯も、他の本に描かれたものと変わりはないでしょう。この本の価値は、触れて初めて生じるものだと思います。

この本を生かすも殺すも、龍野市民の胸三寸です。
もったいないと思います。