播磨の国ブログ検索

映画『オッペンハイマー』を観ました。

”nearly zero(ほぼゼロ)” 先週、映画『オッペンハイマー』を観てきました。期待に違わぬ、クリストファー・ノーランの映画でした。 ノーランは、オッペンハイマーという人物の上昇と転落の物語を通じて、科学者の、もっといえば人間の、探究欲や嫉妬心にはブレーキが利かないという、...

2011年5月14日土曜日

『蓮舫氏「真摯に反省」 節電担当相として知名度生かせず』の記事に対して論評

asahi.com 政治面記事から-
「真摯(しんし)に反省したい」――。蓮舫節電啓発担当相は13日の記者会見で、担当相に就任して2カ月が過ぎたものの、知名度の高さを啓発活動に生かし切れていないことに反省の弁を述べた。

蓮舫氏は東日本大震災直後の3月13日、担当相に就任。当初は石原慎太郎・東京都知事と会談して節電への協力を要請するなどしたが、最近は存在感が薄い。

蓮舫氏はいま消費者担当相として集団食中毒事件の対応に追われるが、この日の会見で「(知名度が)強く生かされていない」と認め、電力需要が増える夏に向けて「積極的に出ていって(節電を)訴えたい」と述べた。(三輪さち子)

また、同記事は『存在感の無い蓮舫節電担当相、首相の思いつき人事の犠牲者に』という辛辣でネガティブな見出しを掲げた新聞(産経ニュース)もありました。


私も、この記事を読むまで蓮舫議員が節電啓発担当相を兼務されていた事、知りませんでした。二ヶ月前とすれば、震災直後です。菅内閣としては速い一手と言ってもよいのではと思います。
しかし、震災復興、原発問題は遅々として進まず、震災から1ヶ月が過ぎ、喪が明けたように、それまで傍観者であった野党自民党や公明党、そして民主党内部の反菅グループ(というよりも小沢グループ)が一斉に管内閣の倒閣を訴えます。彼らは誰のために、バッチをつけ国会にいるのでしょうか。
日本の未曾有の危機において、目的とするところは、早期の復興の目処を立てる事です。その為に、持てる力を総動員して現管内閣を支える事が、国民への奉仕です。
菅内閣も人材不足は否めず猫の手も借りたい状況でしょう。管内閣が国会で震災復興の為に大連合を組みたいと各野党に申し入れても、拒否される始末、あなた方は誰の為に、誰の利益の為に存在しているのか、もっとシンプルに考えて欲しい思います。


さて、蓮舫議員の節電啓発担当の役割ですが、これからです。昨日のTwitterへの書込をみると要旨がまとまり、これから『節電啓発』スキームを具体的に公表し、国民に賛同願うと書かれていました。

今日の新聞に、『行政機関にて今夏は、スーパー・クールビス導入』という記事がありました。

蓮舫議員の役割は、今回の地震の一時的な措置と見なさず、日本で生活する、仕事をするスタイルを一新する、デザインを一新するという大変意義のある仕事と見なす事が出来ます。

日本の夏は、高温多湿で、もともとスーツ文化にそぐわない風土です。古きに還り、新しいファッションをデザインしては如何でしょう。例えば麻の着物をベースに仕事着をデザインする。モードが素晴らしければ世界が注目します。そうなれば新しい産業を創出する事となり、雇用の創出に繋がります。

エアコンに頼らない夏の暑さへの取り組みも、一昔前まで、どの家庭でも行っていた、暑さ対策、『すだれ』を窓にたらしたり、『よしず』を立てかけ日陰を作ったりと、日差しを遮断し、涼風だけを取り込む工夫が有効でした。静けさの中に響く風鈴の音色も心象風景の中に涼風を運んでくれます。

また、昔の日本には安全神話があった。だから日中も夜中も、窓を開けて過ごす事が出来ました。

この様な、社会規範、モラルを再構築する事こそ、一番成さねばならない課題だと思います。ご近所が互いによく知り、互いに守りあう、日頃から挨拶や気さくな声かけ、笑いのある賑やかな路地は、泥棒は近づかないとも言われます。

高層ビルのオフィスで働く人達についても、ビルというのは、照明を落とすだけで、温度を下げる効果があります。間接照明や、オフィスのレイアウトを少し見直す事で、暑さ対策を行う事ができると思います。

生活するものこそ、知恵の源泉です。蓮舫節電啓発担当相は、節電啓発活動も重要ですが、政府からの押しつけだけでは無く、国民から広く、知恵を募り、それを国民で共有(Share)するという仕組みを構築する、SNSのツールを利用すれば、無駄な費用を掛けずに知恵を収集し、国民で共有できます。SNSツールの利用に長けた蓮舫議員の腕の見せ所です。

辻 信一著『スローライフ 100 のキーワード』読後感想

文化人類学者であり環境運動家の辻 信一さん著『スローライフ100のキーワード』は、辻さんが世界中の同士と『スロー』或いは『シンプル』をコンセプトに進められているライフスタイルプロジェクトを100のキーワードによって説明されたものです。

それは、
『今日を楽しもう』、
『足元を見直そう』
『フェアに生きよう』
という、
これまでの経済至上主義、ビジネス(忙しくする)、大量生産大量消費を良しとした、消費・浪費サイクルで成り立っていた生活を見直し、人々が互いに融通し合って、共生するライフスタイルに立ち戻ろうと訴えられています。

『今日を楽しもう』は、キリギリスになろうというのではありません。
それぞれの心の中にある欲求や楽しみを押し殺してまで、仕事にかまける、忙しくすることを止めようという事です。

『足元を見直そう』は、私たちが生まれ育った土地の素晴らしさ、伝統、知恵を見直し、守っていこうとする事です。

『フェアに生きよう』は、共生で一番大切な、不正な取引に手を出さず、公正さに準じて互助の精神を持って生活しようとする事です。

----------

私たちは、一度の食事にもグローバル経済の影響を受ける時代の中に生きています。子どもたちは、見た目は質素だけれど、十分に愛情と時間を掛け作られた総菜で食事を取るよりも、ファーストフードを好みます。

教育は、個々の個性よりも、効率化と統計結果によって推し進められ、本来大切な要素であるユニークさは非効率として排除されています。

グローバル企業(ほとんどの先進国の企業)は、途上国から資源や労働力を不正に安く手に入れて、仕上がった商品を先進諸国に高額で売りさばき暴利を貪ります。

インターネットが世界を周る時代、またSNS(社会的な発言が気軽に行えるツール)が簡単に利用できる時代の到来が、先に挙げた不正、不誠実な事柄を、無策な政治や公正取引の役人に代わって、直ちに糾弾する様になりました。

民衆のパワーは強大で、政治も経済も身勝手な振る舞いは、許されない時代が到来したのです。

----------

『スロー』或いは『シンプル』な生活スタイルに込められたものは、人間を含めたこの世界全体への深い敬意と愛情です。

1986年イタリアのブラという小さな町で始まった『スロー・フード運動』は、辻さんが提唱される『スロー・ライフ』と同じ志、愛情溢れた運動です。

標準化された時間ではなく、それぞれの個人のリズムが尊重され生きていければどんなに素晴らしいでしょう。母の作った手料理に家族一同が席に着き、感謝して食事を頂く、本来、これ以上の幸せな時間は無いと思います。

私たちがすっかり染まってしまった『ビジー・ライフ』は、もう私たちに何も与えてくれません。
ならば、それぞれが生活スタイルの舵を180度切り返し『スロー・ライフ』を目指してはどうでしょう。
これまでの購入・消費によって持続的な乾きと折り合いを付けていた生活から決別し、持続的な幸福感、精神的な安定・安心を得るために、まずは『スロー・ライフ』運動とはどういうものか、『知る』事から始めましょう。


■書籍情報
タイトル: スローライフ 100 のキーワード
平成15年7月30日 初版1刷発行
平成17年2月15日 4刷発行
著者  : 辻 信一
発行書 : 株式会社弘文堂
            〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-7
            TEL 033-294-4801
            http://www.koubundou.co.jp
編集協力: 有限会社ゆっくり堂

■辻 信一 経歴
文化人類学者、環境運動家、明治学院大学国際学部教員。
「スロー」というコンセプトを軸に環境=文化運動を進める。
1999年、NGO「ナマケモノ倶楽部」( http://sloth.gr.jp )を設立、その世話人を務める。
「スロー」、「カフェスロー」、「スローウォーター・カフェ」、「ゆっくり堂」などの会社設立に参画、環境共生型ビジネスに取り組む他、数々のNPO(非営利組織)やNGO(非政府組織)にも参画している。

2011年5月12日木曜日

司馬遼太郎著『21世紀に生きる君たちへ』

『21世紀に生きる君たちへ』は、司馬遼太郎さんが小学6年生の国語教科書(大阪書籍)掲載のために書かれた随筆です。

高砂市では、7年前、小学校6年生の国語教科書は大阪書籍発行版を使用していたため、長男が6年生で、この司馬さんの随筆に出会うことが出来ました。
大阪書籍発行国語教科書に司馬さんのこの随筆がはじめて掲載されたのは、平成元年(1989年)の事です。

80年代は、欧米では冷戦の終結と、社会主義諸国の崩壊、そして新しい民主主義の風や、新芽が緩やかに、しかし、しっかりと成長を見せ始めました。もうソ連に求心力はなく、ソ連自体も内部崩壊が始まっていました。

アジアを見ると、中国は、文化大革命の粛正・強権の嵐が招いた疲弊のためか共産党は、高等教育に身を置く学者や学生を重宝し、暫し間、自由の風が吹いていました。

日本では、高度成長期の段階を経て、仕事も遊びも楽しみ尽くすという風潮が、どんどん若い世代にも拡がってきました。当時は、仕事は常に待ち行列をおこすほどにあり、私はコンピュータSEでしたが、『2000年にはプログラマーが足らなくなる』という予測から、どの大手コンピュータ会社も、毎年数百人規模で人材を確保し続けていました。

太平洋戦争敗戦からの復興、60年安保、70年代の高度成長をつぶさに見られてきた司馬さんの眼に、80年代は、21世に向けての新たな時代の幕開けとなる展開期として映ったのではないかと思います。

しかし、このエッセーがはじめて教科書に載った、1989年は、欧米では、ベルリンの壁が崩れ、一気に社会主義体制が崩壊し、東側の民は一気に西側諸国に流れ込み、お祭りムードは一変し、西側諸国は、旧社会主義体制をどの様に民主主義国家、自由経済国家へ導くか、また難民の扱いについて財政的にも大きな負担・問題を抱えることになります。
また、中国では、つかの間の自由の風も、天安門事件の殺戮という剛風で吹き飛ばされてしまいます。

日本にも得体の知れない経済の膨張(バブル) に国も経済界も国民も乱舞し始めました。
そして、その膨張ははじけ、日本経済は、破裂した風船のカス同様に、深い闇に落ちていきます。

また、90年代初頭にはイラクがクエートに侵攻したことが発端で起こった湾岸戦争が勃発、20世紀は多くの新たな問題を残したまま終えました。

司馬さんが、この世を去られたのが1996年。実際には、近未来に対して、重い憂慮を感じられながらの他界であったのではないかと思います。

司馬遼太郎さんの『21世紀に生きる君たちへ』は、先にも書きましたが、7年前、長男の教科書で初めて読みました。

そして、その後暫くして、朝日出版社発行 対訳『21世紀に生きる君たちへ』の新刊発行のニュースを知って、購入しました。
本書には、3つの随筆が日本語(左ページ)、そして対訳として英語(ドナルド・キーンさん監修、ロバート・ミンツァーさん訳)(右ページ)に掲載されています。
収録作品は、

人間の荘厳さ … The Magnificence of Humanity

21世紀に生きる君たちへ … To You Who Will Live in the 21st Century

洪庵のたいまつ … The Torch of Koan

です。

どの随筆も平易な文体ながら重厚なメッセージがしっかりと込められていて、語りかけられる様に、心に染み入ってきます。

私は、昨年3月13日に、この『21世紀に生きる君たちへ』の朗読ビデオを作成して、YouTubeに投稿しました。
昨年投稿当時は、1動画ファイルにつき再生時間10分以内という制約があり、2つに分割してアップしました。
何故か、後半部の動画が著作権違反で削除されました。
理由が分からず、YouTubeに異議申し立てを行いましたが、未だ回当なし、という経緯を持ちます。

今回、昨年とは違った感情、21世紀を10年余り過ごし、様々な不安な経験をし、そしてこの度の大震災と未曾有の被害…、21世紀としてはまだ緒についたばかりなのでしょうが、日本ばかりでなく、世界中が暗中模索状態にある今、私たちは己の足下を見直し、『いたわり』『他人の痛みを感じること』『やさしさ』の心を思い出すと同時に、『たのもしさ』という人間力を身につける事が、これからの時代を歩んでゆく原動力になると思い、
全文朗読をし直し、現在の投降動画ファイルの再生時間15分以内をクリアしたので、1ファイルとして、Youtubeにアップロードしました。



崩壊した日本を、これまでのような経済偏重、効率化偏重ではなく、それぞれの人間の持つ時間の流れを、個別性を重視し、学びも遊びも、そして仕事もすべての国民の今日の幸福、明日の幸福の為に行う。そんな風に日本を導くことは、、日本人皆の力を結集すれば、必ずや、成せると考えます。

2011年5月10日火曜日

第56回東播中学校親善選抜野球大会、宝殿中が制する。

5/7-8で行われた東播親善野球大会(高砂市主催)、開催場所で4ブロックとして分けると
たとえば鹿島中を例にすると、
5/7 鹿島中Gブロックで勝ち上がったチームは
5/8 市営球場ブロックの勝者と準決勝
そして
同じく 5/7宝殿中Gブロックと竜山中Gブロックの勝者が準決勝を行い
同日 決勝戦が行われる。
そして参加校、高砂市内中7校、招待校9校の16校の頂点を極める優勝校が決定する
という事になります。

鹿島中は、5/7鹿島中Gブロックの2回戦で稲美中に敗れ、準決勝に進出できませんでした。

優勝は宝殿中、4月に行われた春季大会で鹿島中と死闘を演じた宝殿中が、市内チームはもとより、各地区の強豪チームを破って、優勝されました。
一言『優勝おめでとう』という言葉を宝殿中の選手達に贈りたいと思います。

このブログでは、何度も高砂市内7校の力は拮抗していると書いてきましたが、大勢の方の見方通り、やはり宝殿中がずば抜けているのかもしれません。

中体連野球大会を市内大会で終えるか、東播大会、そして兵庫大会…と夢を繋ぐか、夏も中学野球を楽しみ尽くすか、もう一戦、一戦、『勝つ』それだけです。

宝殿中を例えるなら『烈火』、烈火の如く激しく強力な力で一気に対戦チームを負かしてしまう。
ならば鹿島中はどうか、
例えるというより、希望が強いが、『疾風』『竹』であろうか。攻撃は、『疾風』の如くに得点し、守りは、『竹』の如くしなり強く耐えきる。

『剛』と『剛』の対戦も面白いが、『剛』と『柔』の対戦も面白い。
野球は柔道ではないが、様々な特徴の選手の個性が集まってのチーム戦だ。個々の選手が己を信じて、個性に見合った対応をして、次の選手を信じてバトンを渡す、別の表現をするならば、駅伝スタイルの勝負に持ち込めば…なんて夢想したりします。

とにかく、対戦する時、選手個々が心も体も戦闘モードへと準備ができるかどうか、その1点に掛かっていると思います。

ライバルチームとして、中体連高砂大会では是非、最高の場面、できれば決勝で対戦し、双方共に力を出し尽くして、悔いなど微塵もない、素晴らしい試合を観せてくれたらと願います。

鹿島中3年生、修学旅行に出発

妻が6時半前に車で、息子を学校まで送っていきました。

二泊三日の旅行の中で、沢山の爽やかで微笑ましい、また面白き武勇伝なるエピソードが、彼らの中で沢山起こることを期待してしまいます。

団体旅行、修学旅行のルール、本分を逸脱せぬ範囲で、仲間と共に訪れる旅先で、見るもの聞くものに心躍るか否か、また、今回は『体験する』というコーナーが設けられていて、そこでも積極的に参加して楽しめるか否か、好奇心の旺盛さ、積極性が試されます。ちっぽけなガードやしょうもない羞恥心など捨てて、但、敬意と礼節を持って楽しみ尽くしてくれたらと願うばかりです。

旅先は長崎、熊本・阿蘇です。

第1日目、今日ですが、午後長崎に着、数時間の班別市内探訪の後、夜、宿泊先のホテルで66年前の長崎原子爆弾の被害者である被爆体験者の方からの講話を聴きます。

2日目は、午前中、平和公園で平和式典に参加、そして現存する負の遺産が展示されている原爆資料館見学。
午後からフェリーで熊本に移動、阿蘇農村村アピカに着後、班ごとにホームスティ先の民家に移動。

3日目は、午前中、各ホームスティ先が工夫を凝らして用意された体験学習を行い、そして退村。帰路につきます。

例年、この季節は天候が安定しているものですが、今年は、冬の寒波も3月まで居続け、その後は菜種梅雨かとおもわれた雨も5月に入っても治まることなく、このまま本格的な梅雨になってしまうのかと、おかしな天候に不安を感じますが、それはそれとして、

この行程、この期間の現地の天候予報は『雨』です。

長崎での班行動は班でルートを決めて行動するとの事で、ここで何を書いてもどうしようもないですが、ただ、雨の長崎を闊歩した、なんて後で思い出したとき、強い印象として残るでしょう。

また熊本では、阿蘇の遠大な風景の中で雨雲が動きゆく様、雲間から漏れる光芒の神々しさなど普段望む事のない風景を間近にして、まだ理由はハッキリせずとも心が揺り起こされるほどの感動を味わう事が出来ればどんなに素晴らしいでしょう。

ただ、雨に濡れたことにより体調を崩して、この修学旅行で楽しみにしていた事柄が十分に堪能できない生徒が、一人でも出ない事を祈っています。

引率の先生方、また現地で迎えて下さる方々、どうぞ宜しくお願い致します。


p.s.
本文の中で触れた異常気象ですが、今回の旅行直前に日本からそう遠くない海域で台風1号が発生。普段なら西に直進して大陸で消滅するものですが、二日前の予想では、ピタリ5/10~12に再接近する予報が出ていました。現在の天気予報では、台風1号(アイレー)は暴風圏はありませんが、以前台風としての勢力は維持し、速ければ5/12早朝に南九州に上陸する予報が出ています。

現在、長崎市内には、『強風』『雷』『濃霧』注意報が出ています。
そして、午後から明日にかけ,激しい雨が降るという天気概要も出ています。

熊本・阿蘇地方には、『雷』注意報が出ています。
そして、明日は、ところにより急な雷を伴う激しい雨(属にいうゲリラ豪雨)が起こるという天気概要が出ていいます。

雨で、旅行の楽しさに『水をさされた(邪魔をされた、気分を害された)』と思うか、これも面白いと思うか、帰って来てから息子に尋ねたいと思います。

2011年5月8日日曜日

『窓』

『窓』を開くと、初夏の陽光が降り注ぎ、青草の香りが満たす世界、その心地よさをそよ風が部屋の中まで送り届けてくれます。

もうすっかり熱もなく、体の痛みもないというのに、『怠い』という感覚が体から拭いきれず、すこし陰気になっていました。この様な状態に陥った時、そよ風は最良の薬だと、いつも有り難く思います。

昨日から開催されている第56回東播中学校親善選抜野球大会の第1日目の試合結果は、TeamKashima(校長先生からの同報メール)で知りました。
鹿島中は初戦、明石の強豪チーム二見中と対戦し、2-0で勝利。
しかし、2回戦では加古郡の強豪チーム稲美中と対戦し、4-6と追撃及ばず敗退、
今日、高砂市営野球場で行われた準決勝、決勝(現在17:00前だから大会も閉幕した頃でしょう。)に駒を進めず、選手達は残念に思っている事と思います。

今週末には、加古川地区中学校大会(加古川市内中16校+高砂市内中招待枠1)の準決勝、決勝があります。
高砂市春季軟式野球大会を3戦3勝で制して招待枠1を勝ち取り、本大会も2回戦、3回戦と勝ち進んでの準決勝・決勝です。
若く柔軟な年代の鹿島中野球部員達なら、準決勝までの数日、また戦う集団として気持ちを作り、加古川中部中学校と素晴らしい試合を行ってくれるものと楽しみにしています。

3年生は今週、中学生活最大のイベント修学旅行があります(5/10-12)。 長崎、そして熊本・阿蘇、雄大な自然を思いっきり満喫して、気持ちを新たにして、週末のゲームから中学野球のラストゲームとなる『ゲームセット』のコールがグラウンドに告げられるまで、楽しみ尽くして欲しいと思います。

その頃には『窓』の外の空気も風もすっかり変わっている事でしょうね。

私も、ラストコールで、この1年間鹿島中の野球を間近で応援し続けられた栄誉を、次の世代(新しい父母会)に引継ぎ、新しい鹿島中の活躍を一地域住民として、応援していきたいと思います。