播磨の国ブログ検索

不寛容にもほどがある!

現在の日本社会を支配する倫理観では不適切として烙印を押されてしまう、昭和ど真ん中の言動や行動で生きている中年の男性教師を主人公にして、現代にタイムスリップした主人公が、誰かが不適切だと呟けば社会全体が盲目的に不適切を糾弾する不寛容な現代の日本社会の有り様に喜劇で一石を投じる、宮藤...

2013年5月4日土曜日

H.D.ソロー著『森の生活』 -孤独を解く-


H.D.ソロー著『森の生活』を読んでいます。この本の【孤独】の章に次の文がありました。
-----
「自然」のまっただ中で暮らし、自分の五感をしっかりと失わないでいる人間は、ひどく暗い憂鬱症に取り憑かれることなどあり得ない。かつては、健康で汚れのない耳には、どんな嵐も風神アイオロスの音楽のように聞こえたものだった。単純な、勇気のある人間は、何があろうとむやみに低俗な悲哀に打ちのめされたりはしない。四季を友にしているかぎり、私は何があろうと人生を重荷に感じる事はないだろう。
-----
19世紀のアメリカ東部に生きた思想家H.D.ソローは、地元コンコード市のウォールデン池畔に丸太小屋を建て、二年間自給自足の生活を送ります。その地は数キロ四方に民家がないというだけで、対岸には鉄道の路線が見え、時には近くの村から友人が訪ねてくるという、まったくの文明や人を拒絶した生活ではなかった様子です。
それでも彼は、自然の中で糧を得、思想を深めていきます。森の生活を始めたころ「孤独」に不愉快さを覚えますが、ある時「自然が」-雨だれや、家の回りのすべての音や光景が-とても優しい、情け深い交際仲間であることに気づきに、たちまち筆舌に尽くしがたい無限の懐かしさがこみあげてきた、そして二度と「孤独」に煩わされることはなかったと語っています。その心境が、先の文章に込められているのだと思います。

私は思想家でも旅人でもないですが、ただ長歩き、散歩を楽しむものとして、とても共感を覚えます。私はひとりで歩きます。目的地を決めて歩き始めますが、ルートはその時の気分次第、鳥のさえずりや深緑を浴びるのか、または波音と陽光をいっぱいに浴びるのか、という欲求によってもルートは変わります。ルートは平坦な道ばかりではなく、車が右往左往する幹線道もあれば、岩場、獣道であることもあります。ですから全身がひとつの感覚器官のようになって歩くのです。一歩、歩を進めれば、新しいことに出会う、全身を包む大気が、音が光りが常に心地よい刺激を与え続けてくれるのです。ですから憂鬱に取り憑かれる暇などないのです。

私たちは《人間らしく生きるために》、多くのものを身に纏い、身に背負い、身を繋ぎます。しかし、時にそれが為に、心が重くなり、憂鬱を招いて苦しみます。ソローの様に、すべてを一度に捨て去ることなど出来ないにしても、身軽な装備で、数時間、大気の中を彷徨うことで、心は軽くなります。「自然は私を拘束しない、ただ無償で与え続けてくれる」、ということが実感できるからです。そうして私たちは、心の荷を解き、心を軽くして、また人間世界に戻ればいいのだと思います。

2013年5月3日金曜日

富士に初登頂した人物


おはようございます。
富士山が世界文化遺産に登録される見通しになったというニュースを、喜んでいるひとりであります。この富士山に関するコラムの中で、懐かしい人物の名を読みました。

役ノ小角(えんのこずぬ)

この人物の名は、司馬遼太郎『竜馬がゆく』の文中、竜馬が《人の不死性》についてお竜に語り聴かせる場面に登場し、知りました。
この役ノ小角が、「世界登頂年代記」なるもので富士に初登頂した人と記されているそうです。7世紀のことです。
『3776メートルの富士より高い山はそれこそ山とあるが、これほど高い山に登ったのはこれが世界最初』、しかもこの記録は900年ほども保持されたらしい
と書かれていました。
役ノ小角は、飛鳥時代から奈良時代に実在した人物で、様々な霊場、修行の地を開いた行者、呪術者です。
『竜馬がゆく』で、この人の名を知ったとき、仙人か?と印象深く記憶しましたが、まさに天上をすみかにする仙人であったと確信をした次第です。

あっぱれ富士のお山!
あっぱれ役ノ小角!

2013年4月29日月曜日

風薫る



季節が変わった、そう実感します。
夜、空を見上げると、朧を脱ぎ捨てた月がくっきりと輝き、夜景に光りを注いでいました。
暁、空は濃紺に染まって、東の空に朱に燃えた太陽が昇ってきます。
そして陽光に照らされた地上では、草木が萌え立ち、深い緑が山々を彩ります。
海は穏やかに碧さを讃えています。
風薫る五月の季節の到来です。


昭和の日


今日は”昭和の日”です。
この日にあらためて思います。
私たちの国は、”和の国”です。
平和を願い、調和を良しとし、融和を図れる、
和みを愛する日本人の国だということを思います。

日本列島は全長3000㎞で、大小7000あまりの島々が北東から南西に弓側に連なり、北は寒帯、南は亜熱帯に達します。この種々様々な変化に富んだ自然環境が、各地で気質の異なる人々を育んできました。
災難もありました。
争いもありました。
それでも、神世の昔から続く皇室を頂いて、この安寧な皇室が要石となって、日本人は”和”を継承し続けてきました。

”和”は、波紋の如く、ゆっくりと、でも幾十にも連なって力強く、遠くまで広がります。たとえ障害物があったとしても、それをゆっくりと包み込み、石庭に描かれた文様の如く美しい航跡を残します。

”和”には、忍耐が必要です。ですが、そのもとには五常がなければなりません。
”仁”、”義”、”礼”、”智”、”信”の五常です。
この五常を信条として、私たちは”和”を広げ努めなければならない、そう思います。