播磨の国ブログ検索

寅次郎を通して考えた、学校ってなんだろう?先生ってなんだろう?

学校ってなんだろう? 勉強するところかな 友達をつくるところかな でも素朴に 学校に通う子どもにとって 楽しいところ 安全なところ 一人の人間として 誰とも違う個性を認めて貰えるところ 一人でなく回りの仲間と成長できるところ であって欲しいと思います。 ...

2015年4月25日土曜日

10年後の、ドローンが行き交う身近な空の安全を確保するために

ドローンとは、リモコンによる遠隔操作やコンピュータ制御によって飛行する無人飛行体の総称だそうです。
ですから昔からあったラジコンもドローンと見なされます。
ですが、二つには大きな違いがあるようです。
ラジコンは、人がコントローラで操縦し、目視できる範囲でしか飛行させることができませんが、
最近なにかと注目されるドローンは、
・テクノロジーの進歩により、自律でプログラミングしたルートを飛行させることが可能
・飛行させることが目的ではなく、飛行させて何らかの役割をさせることが目的
と云われます。

先日起きた首相官邸屋上へのドローンの飛来は、反原発を唱える活動家の抗議行動の一端であったとニュースがありましたが、この事件で
・日本の最重要施設であっても空の警備がまったく無防備であること
・ドローンが簡単にテロ攻撃に使えるということ
を知らしめました。

テロ行為などの重大犯罪ではなくとも、最近ドローンによる建造物への異常接近や損壊事故、また墜落事故が多々ニュースになります。
ドローンを使えば、これまで見ることができなかった視点での映像や写真を撮ることが可能となり、インターネットの投稿サイトではコンテストが花盛りで、人気作品は何十万回何百万回と視聴されます。それが故に、ドローンの飛行がさらにどんどんと過激になり傍若無人になっているのだと思います。事態は深刻です。このまま何の手立ても講じなければ、いずれ人身を巻き込む重大事故や重大犯罪が起こります。

しかし、ドローンは負の利用ばかりではありません。防災や商用の面でも今後欠かせない道具となっていくでしょう。
米国では商用利用として、大きなプロジェクトが動き始めています。
一つは、ドローンによる輸送業務の無人化です。Amazonは既に「ドローン宅配」の実験を開始しました。
もう一つは、何年間も滞空できるドローンを開発し、それを世界中に何千機を浮かべて地球規模のネットワーク網を構築するいうものです。Googleが先日この遠大な構想を発表しました。

日本でも10年後、空を見上げればドローンが常に行き交っているという風景が当たり前になっているかもしれません。
10年後の身近な空の安全を確保するために
・自動車同様のドローンの所持登録の義務づけ
・操縦免許の義務づけ
そして
・ドローン飛行の交通管制システムの構築
・ドローン不正飛行に対する罰則の法令化
が急務であると思います。


※最後に、時事用語辞典のドローン解説を引用させて頂きます。
-----
無人での飛行が可能な航空機の総称。いわゆる無人機。遠隔操作やコンピュータ制御によって飛行する。
ドローンと呼ばれる機体にはさまざまな大きさ・形状・用途のものが含まれる。軍事の分野におけるドローンは大型であり、偵察や爆撃などに用いられる。商用分野では中型~小型のドローンが空撮に用いられている。2010年代半ば現在ではドローンによる荷物の配送システムの研究が進められている。いわゆるラジコン飛行機に類する小型の玩具もドローンと呼ばれることがある。
軍事用のドローンは、米軍が攻撃や偵察の目的で実際に運用していることが知られている。ドローンには搭乗者がいないため人身の安全性を確保して作戦を遂行できる。ドローンを駆使した作戦の展開対象となっている中東地域の国などでは、ドローンの無力化や捕獲の試みも行われており、俗に「ドローン狩り」と呼ばれている。
と書かれています。
-----

ノルン ポートレート

ノルンがほおづえをついてまどろんでいました。
あんまし可愛いので、写真撮っちゃいました。

2015年4月24日金曜日

「子供の自転車事故増える春 注意を」

NHKのニュース番組の中で、
「子供の自転車事故増える春 注意を」というニュースがありました。

入学や進学で新しい自転車を使い始める子どもが増える4月と5月が、特に自転車事故が多いということで、保護者に対し
「新しい自転車に乗り慣れないための操作ミスや、自転車の不具合などで、春には事故が増えるので、注意して欲しい」という内容でした。

とてもタイムリーなニュースだと思いました。
先日夕方、自動車でJR曽根駅東のロータリー状になった陸橋を渡ったのですが、新・中学一年生と思われる生徒達の傍若無人?な自転車の運転に、事故を起こさないか冷や冷やしたばかりだからです。
新・一年生達はまだ身の丈に合わない、両足の着かない自転車にまたがって
ロータリーの上り坂をよろけながら登り、ロータリーの下り坂をブレーキも掛けずに勢い良く下っていました。
ほん側に自動車が走っていることなどお構いなしです。

ほんの短い通学路かもしれませんが、日本の道路には路肩や歩道がほとんどありません(これ事態が大きな問題なのですが)。狭い生活道路でも、自動車は走るし、人や自転車も行き交います。坂道の上り下りはもっと危険です。
少しでも油断すれば(また油断しなくても)事故に遭ってしまいます。ですから交通ルールをしっかりと守って、自分もそして友だちも、行き交う町の人達も、事後に遭わない様に注意をしなければいけません。
これからの学校生活を思いっきり満喫するためにも、事故に遭ってはならない。
子供たちには(否、すべての人達に)、このことをしっかりと守って欲しいと思います。

2015年4月22日水曜日

「明日は休日」か?それとも悪夢の始まりか?

星新一のショートショートに「明日は休日」という話があります。
N氏は、朝目覚まし装置で叩き起こされ、朝食を摂り、薬を一錠飲んでから職場に向かいます。職場では、上司にガミガミ怒鳴られながら沢山の仕事をこなし、そしてぐったり疲れて帰宅する毎日を過ごします。だから週末が来るのが楽しみです。
N氏の飲んでいた薬は一種の幻覚剤です。N氏の生きる世界は、何もかもが完全にオートメーション化されて、人間はもう働く必要がなくなりました。でもそれだと人間は手持ち無沙汰になって不安が広がります。その不安を解消するために幻覚剤が開発されました。幻覚剤を飲めば一日仕事をした気分になります。そして何より週末、薬を飲まない日を楽しく過ごすことが出来るのです。
と、こんな話であったと思います。

今週号のニューズウィーク日本版に「ドイツが推進する新・産業革命」という記事がありました。「インダストリー4.0」という産官学を揚げて取り組む第4次産業革命プロジェクトの取材記事です。
25年前、ある産業用オートオーション機械の電子頭脳を生産する工場の自動化率は25%でした。それが現在では75%に達し、その工場で製造された製品の不良率は100万個当たり550個から11.5個に激減しました。そして生産高は8.5倍に増加しました。
電子頭脳の不良は、それを制御装置として稼働する製造ラインを止めるという事態を招きます。それは顧客企業に多大な損失を与えることに繋がります。そこで工場の専門家チームは、製品の品質を確保するために工場の更なる自動化を推進しました。
米国では、この新・産業革命の取り組みは「インダストリアル・インターネット」と呼ばれています。

「インダストリー4.0」の更なる進化のテーマは、生産システムの完全オートメーション化、そして異なる生産システムとの完全ネットワーク化、ならびにビックデータの活用です。でもそれが成った時、人間はどうなるのかという疑問を覚えます。

半世紀前、星新一は完全なオートメーション化が実現した世界で生きざる得なくなった人間の悲喜こもごもをショートショートで描きました。
そこから遡ること四半世紀前、チャップリンは映画「モダンタイムス」で、オートメーション化が進めば人間は機械の奴隷になりさがると皮肉たっぷりに描きました。

しかし、希代の予言者も想像だにしなかった事が起こり始めています。それは雇用機会の喪失です。
人間はどんなに優秀な人であっても、100万回の仕事(聞くこと、話すこと、書くこと、調べること、また運ぶことetc)を遂行する事に500~1000回のミスをするという研究結果があります。ですから単純労働であっても知的労働であっても、効率化、生産性向上、そしてミスの0化を追い求められれば、いずれコンピュータ化やオートメーション化によって対象の仕事は人間の仕事では無くなります。雇用機会の喪失です。
そうなれば「明日は悪夢」の始まりです。

過ぎたるは猶及ばざるが如し
「明日は何のためにあるのか?」
それは、人間の幸せの為、そして人間の技量を継承する為だと思います。
私達は、それを決して忘れてはならないと思います。

5月2日(土)は、おはなし会の担当日です。

2010年から図書館の朗読ボランティアに参加して、早6年目に入ります。
この間で持ちネタも十話ほどできました。

今回は、持ちネタの中の次の三話を朗読しようと思います。
・つみきのいえ
・ずーっとずっとだいすきだよ
・わすれられないおくりもの

昨日から練習を始めました。当日、心のこもった朗読を子供たちに届けられる様に、後十日ばかししっかりと練習したいと思います。

初めて子供たちの前で朗読した絵本は、「びりっけつのビッケ」でした。
持ち時間30分を使い切る長い朗読で、ひたすら必死に読み続け、子供たちに気を配る余裕など全くありませんでした。
その反省から、とにかく子供たちにお話しの時間を楽しんでもらおう、その一念で続けてきました。
今回もパソコンで動画を流しながら朗読するスタイルで行おうと思います。子供たちには、美しい絵と音楽で物語世界を楽しんで貰いたいと思います。
14時、図書館でお目に掛かりましょう
(#^.^#)


2015年4月19日日曜日

「花燃ゆ」の楽しみ方

大河ドラマ「花燃ゆ」の視聴率が、宜しくないようですね。
でも私は面白いと思うし、毎週欠かさず観ています。
そこで、私の「花燃ゆ」の楽しみ方、見所を書き記したいと思います。

私は日本史の中で特に江戸時代の終わり、名も無き若者達までもが新しい時代作りに奔走して命の火を燃えたぎらせた、この幕末という時代に一番の思い入れがあります。
この幕末という時代が、何故に私をわくわくさせるのか?
それは、身分や序列に関係なく、多くの日本人が
フロンティアスピリット
開拓精神に突き動かされて、夢を信じ、夢を実現させるために駆け出した時代であったからです。

その夢の一つである、日本の国のカタチを変えるという夢を信じ、その夢の実現の為に奔走した若者達を描こうとしているのが「花燃ゆ」です。
そしてこれまでの大河ドラマは、覆すことのできない時代というものの視点から、偉人達の活躍を眺めるというスタイルで描かれていましたが、
「花燃ゆ」は、名も無き若者の一人として共に時代に翻弄されながら成長していく主人公の視点で、後に偉人と呼ばれる事となる若者達の奮闘ぶりを見つめるというスタイルで描かれています。
私たち視聴者は、幕末という時代の出来事を主人公の活躍を通じて追随するのでは無く、これから始まる幕末の出来事を主人公と共に体験していく、これが「花燃ゆ」の見所です。

そして、第一話「人を結ぶ妹」が描いた様に、名も無き主人公の文を通じて、また文が見つめるところで、どんどんと人と人とが繋がっていく、これも「花燃ゆ」の見所です。
はじまりは、兄吉田寅次郞(松蔭)と後に文の夫となる小田村伊之助の出会いです。藩校明倫館で封建的な教授連を前して、「学ぶと云うこと」の情熱を共に堂々と弁じあい、この鮮烈な出会いによって、二人は腹心の友となりました。

二人が情熱的に弁じた「学ぶと云うこと」の本質は、温故知新です。
故きに留まるのでは無く、また新しき事に闇雲に飛び移るのでも無く、先人の知恵や教訓を大切にしながら、どんどんと新しい知識や考えを吸収して、もっともっと目を開き、社会が良くなるために国が良くなるために働ける者となる事です。
そんな魅力的な思想が在野の若者達を虜にし、彼らを志士や壮士に変貌させたのだと思います。そしてドラマでも、文が結びつける若者達が、志士や壮士に変貌していく有り様が描かれます。これもまた「花燃ゆ」の見所です。

そして登場人物は、現代の私たちの感性に近いキャラクターで描かれています。
主人公である実在の人物杉文を演じるのは井上真央さん。
彼女は、杉文の評伝など殆どない筈なのに、健気でありながら、松蔭をはじめとする松下村塾に集う硬派で純粋な若者と渡り合う合う事ができる杉文という真新しいキャラクターを見事に造形し、演じられています。
幕末動乱を引き起こした人物の一人である吉田松陰を演じるのは伊勢谷友介さん。
彼は、吉田松陰から連想する”純粋さ”、”丁寧さ”そして”狂おしさ”を、全身全霊で見事に演じきられていました。かの「龍馬伝」でも、高杉晋作の”狂おしさ”を見事に演じられていましたね。もう後一話で、早々と出番が無くなるのが残念です。
そして俳優達が、演じる人物に尊敬の念を抱きながら演じている事に気付きます。
これもまた「花燃ゆ」の見所です。

どうです、結構見所満載でしょ
この点をおさえて「花燃ゆ」とことん楽しみましょう。