播磨の国ブログ検索

差別の天秤

「愛を読む人」という約10年前公開の映画の、他の方が書いた映画評を読みました。 そこには私が考え及ばなかった、ハンナが隠し通した秘密についての考察が書かれいました。ハンナは文盲でした。そして、その事実を生涯隠し通しました。それは何故かです。 映画か原作小説の序章で、ハンナの...

2019年9月24日火曜日

佐渡裕さん指揮ベートーヴェン「運命」特別演奏会を鑑賞しました

先週水曜日は、ラジオ関西視聴者プレゼントで戴いた、
佐渡裕さん指揮ベートーヴェン「運命」特別演奏会を鑑賞するため、赤とんぼ文化ホールに出かけました。
開演が18時半、姫路バイパスを通っては間に合わないので山陽道を走り、なんとかギリギリ開演に間に合いました。
急いでホール内に入ると、すでに舞台上で佐渡さんが一人立って話をされていました。たぶん今日の演奏会についての説明をされていたのではと思います。でも着いたばかりでホッとした状態でしたので、喧噪をかき消して佐渡さんの声に耳を傾ける準備が出来ておらず、話の内容を聞き漏らしてしまいました。
それが第1部のアンサンブル演奏への戸惑いに繋がったと思います。
入館時に今日のプログラムを渡されましたが、音楽の教養がないために、プログラムを見ても演奏を想像することが出来ません。ですから佐渡さんの前説を聞き漏らしたのは致命的でした。巧妙な演奏も、それを理解する知識がないと十分に楽しめないことを痛感した次第です。
ですが、三番目の木管楽器のアンサンブル曲は聞き覚えのある曲でしたので、安心感というか親しみを感じながら聴きました。
後で調べますと、19世紀のボヘミヤ地方出身の作曲家スメタナの代表曲で、日本では「わが祖国」と呼ばれる祖国ボヘミヤの風景を描いた交響詩の、その中でも一番有名な曲「ヴルタヴァ(川)」でした。急流の水音、風の舞う音、を連想させるメロディがとても印象的で、はるかな祖国に思いを馳せるセンチメンタルな曲でした。

そして休憩を挟んで、19時50分から始まった第2部は、佐渡裕さん指揮によるベートーヴェン交響曲第5番「運命」の40分近く渡るオーケストラ演奏で、予備知識がなくても、激しさ、穏やかさ、葛藤、そして喜びが迫ってきて、すっかり音楽の虜にさせられました。
いやぁ、音楽家というのはただただ凄いと思いました。
と同事に、空間を隔てて届く音楽に大観衆が圧倒されるというのに、指揮者や演奏者はその音楽の生まれる発生源にいて、自ら発する音楽に圧倒されてしまわないのが不思議に思いました。そういう全身が音楽に包まれるという体験、経験してみたいと強く思った次第です。

******
兵庫芸術文化センター管弦楽団特別演奏会
佐渡裕指揮 ベートーヴェン「運命」プログラム
令和元年9月18日(水)たつの市総合文化会館赤とんぼ文化ホール大ホール
18時30分開演

第1部
マルティンショウ:スウィート・スワッフ(打楽器四重奏のための甘いスワッフ))
Nicolas Martynciow: Sweet Swaff for Percussion Quartet

カルヴェール:組曲「モンテルジャンの丘」
Morley Calvert: Suite from the Monteregian Hills for Brass Quintet
Ⅰ.マーチ Marche
Ⅱ.憂鬱なシャンソン Chanson Mélancolique
Ⅲ.嘲りのワルツ Valse Ridicule
Ⅳ.村人たちの踊り Danse Villageoise

スメタナ:ヴルタヴァ(モリダウ)木管十重奏編
Bedrich smetana: Vltava (Moldau) for 10 Wins

メンデルスゾーン:弦楽のためのシンフォニア第10番 ロ短調 MWV N10
Felix Mendelssohn: Sinfonia No.10 in B minor, MWV N10

第2部
ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 op.67
Ludwig van Beethoven: Symphony No.5 in minor. op.67
第1楽章 アレグロ・コン・ブリオ Allegro con brio
第2楽章 アンダンテ・コン・モート Andante con moto
第3楽章 アレグロ Allegro
第4楽章 アレグロ-プレスト Allegro - Presto
******