播磨の国ブログ検索

映画『オッペンハイマー』を観ました。

”nearly zero(ほぼゼロ)” 先週、映画『オッペンハイマー』を観てきました。期待に違わぬ、クリストファー・ノーランの映画でした。 ノーランは、オッペンハイマーという人物の上昇と転落の物語を通じて、科学者の、もっといえば人間の、探究欲や嫉妬心にはブレーキが利かないという、...

2012年7月6日金曜日

『自殺の練習』という犯罪


学校で起こったある出来事を、いまでも鮮明に覚えています。
生徒同士が言い争いになって、一人が
『死ね!』と叫びました。
その一言で、廊下にいた生徒らは皆凍り付きました。
先生が飛んできて、その喧嘩をしていた生徒を職員室に引きずっていきました。
そして、各教室では急きょ担任の先生が、
『死ね!』という事が、どんなに酷い事かを生徒らに厳しく指導されました。
昭和44年の頃の出来事です。
当時、『死ね!』という言葉は、禁句であり、それを発するのは犯罪行為と同等でした。

仕事から帰って、7時のニュースを見ていますと
昨年秋に起こった痛ましい事件について周囲の生徒らにアンケートを実施したところ
いじめの行為の中に、『死の強要』があった事が明らかになったと伝えていました。
しかし、その行為の表現があまりに稚拙で呆れてしまいました。
『自殺の練習』
そんな練習などありません、命は一つしかないのです。
『自殺をするように仕向けた』が正しいし、これは明らかに悪辣な犯罪行為です。

現在の私たちは、普通の会話の中で
『死ね』とか『殺すぞ』と言う言葉を発します。
これはなにも殺意を抱いて発している訳では無く、おおむね駄目だしとして使用しているのです。
でも発する側は、言葉の乱用で、言葉が持つ本来の重み、痛みに麻痺します。
しかし、その言葉を投げつけられた側は、いつまでも重み痛みが突き刺さるのです。

私たちは間違った『表現の自由』によって、なんでもありという風潮が蔓延し、
どんどん言葉は破壊され、言葉による表現力、語彙力を失おうとしています。
そして言葉に込められた、『歴史』、『表現』、『道徳』、『戒め』という文化、文明をも失おうとしています。

重大な危機です。

道徳や戒めは、机上や議論からは生まれず、辛い経験によって形成されます。
特に教育に携わる者は、不毛な議論や責任転換で身を貶めることは止め、これ以上辛い経験を繰り返さぬために、自ら道徳に、そして戒めに立ち戻って、身を正し、
『人の道』
を正す者、指導する者として清廉となって働いてほしい、そう願います。
そして私たち、大人と称するものたちの社会にはびこる『不徳』が、子供社会を荒廃させている事に、気づき、身を、そして社会を正さなければいけない、そう思います。