播磨の国ブログ検索

不寛容にもほどがある!

現在の日本社会を支配する倫理観では不適切として烙印を押されてしまう、昭和ど真ん中の言動や行動で生きている中年の男性教師を主人公にして、現代にタイムスリップした主人公が、誰かが不適切だと呟けば社会全体が盲目的に不適切を糾弾する不寛容な現代の日本社会の有り様に喜劇で一石を投じる、宮藤...

2019年8月6日火曜日

「原爆の子 広島の少年少女のうったえ」

8時15分、町に鳴り響いたサイレンを合図に、広島で原爆によって殺された被害者に黙祷を捧げました。

74年前の1945年(昭和20年)8月6日、広島市は快晴でした。
1944年(昭和19年)の秋からアメリカ軍による日本の都市部への無差別絨毯爆撃が始まりました。広島市上空にも何度も米軍の飛行機が飛来しますが、どういうわけか空襲の被害を被ることはありませんでした。ですから市民は、米軍機が飛来の度に町に轟く空襲警報のサイレンと解除のサイレンを何度も耳にしました。
そして原爆が投下されたその日も、エノラゲイより先に飛来した米軍機を警戒するサイレンが町に轟きました。そして解除のサイレンが轟いた後、市民が日常生活を始めようとした矢先に、エノラゲイが高い空に姿を現し、原爆を落としました。
まだ年端も行かぬ幼子は家の中にいるか通りで遊んでいました。
小学生の低学年生は学校に登校し、高学年生は建物疎開に駆り出され、中学生以上の生徒は学徒動員で軍需工場に駆り出されました。若い母親たちも様々な動員に駆り出されました。年老いた家族は家で家事に勤しんでいました。家族がバラバラに活動し始めた矢先の事でした。
原子爆弾は、相生橋付近の上空四五百メートル辺りで爆発し、半径一キロメートル内では多くの人が熱線で一瞬に焼き殺され、半径二キロメートル内では致命的な火傷を負わされました。また半径四キロメートル内では爆風によって多くの建物が吹き飛ばされて人々は致命的な傷を負わされました。また、後に起こった猛火によって下敷きになった多くの人々が焼き殺されました。
一次災害で生き残った人々は、家族の安否を尋ねるために地獄に変貌してしまった広島の町をさまよい歩き、多くの悲惨な光景を目にしました。そして、昨日まで生きていた人が朝になると死んでいるという現実に直面しました。それは自分にも訪れるかも知れない原爆症の恐怖の始まりでした。そしておよそ28万人の市民が原子爆弾によって命を奪われました。

夏の初めに手に取った手記集「原爆の子 広島の少年少女のうったえ」は、読み進めるほどに、私の中に74年前の出来事をまざまざとした記憶として心に刻みます。それはまるで自分があの日に、あの時間に、あの場所に、いる感覚をもたらします。
それは、苦しむ人々を見殺しにせざる得ない無力感、敗北感です。そして、明日、自分が死ぬかも知れないという恐怖感です。そういう感覚に胸が締め付けられます。

「原爆の子」の編者は、自らも広島市内の自宅で原爆の罹災に遭い、死線を彷徨う経験をされた教育学者長田新さんです。長田さんは、復興が進み始めた1951年(昭和26年)に、広島の少年少女たちが、あの原爆で何を感じ何を考えたかを知ることに平和教育への意義を見出され、原稿用紙を持って手記集めに奔走され、貴重なる1175名の手記を集められました。そして代表的な105編(小学生手記42,中学生手記25,高校生手記18,大学生手記20)を選び、出版されたのが「原爆の子 -広島の少年少女のうったえ-」です。

現在の私たちが、戦争を考えるための、平和を考えるための、第一級の読み物だと思います。

《広島市 1945当時アメリカ作成地図》


《広島市 現在Google地図》



栄冠は君に輝く

栄冠は君に輝く
副題「夏の全国高等学校野球選手権大会の歌」
加賀大介作詞・古関裕而作曲

雲は湧き 光溢れて
天高く 純白の球 今日ぞ飛ぶ
若人よ いざ
まなじりは 歓呼に応え
潔し 微笑む希望
ああ 栄冠は 君に輝く

風を打ち 大地を蹴りて
悔ゆるなき 白熱の力ぞ技ぞ
若人よ いざ
一球に 一打に 賭けて
青春の 賛歌を綴れ
ああ 栄冠は 君に輝く

空を切る 球の命に
通うもの 美しく匂える健康
若人よ いざ
緑濃き 棕櫚の葉翳す
感激を 目蓋に描け
ああ 栄光は 君に輝く

いつだったかテレビで作曲家古関裕而さんの特集番組がありました。古関裕而さんが作曲された歌の中で私が一番に思い入れがあるのは「長崎の鐘」です。長崎のみならずすべての戦没者への鎮魂が込められた歌だからです。古関さんは、戦中、作曲した戦時歌謡によって戦地に送られ戦死した人々に対する自責の念を持ち続けられていました。
その念いが、戦後に戦没者への鎮魂歌とともに、戦後復興を担う人々への希望や夢の実現を高らかに歌い上げる力強い応援歌を生み出されました。

今年の夏の高校野球は、地方大会を一度観戦しましたが、試合開始までの時間に繰り返し流れる歌「栄冠は君に輝く」には、いつも心が躍ります。
青い空、沸き立つ雲、ギラつく太陽、そして青々とした樹林から時折流れ出る涼風、その下の緑に輝くフィールドでは一戦必勝に燃える選手たちがぬかりなく試合準備に取り組んでいる。スタンドでは、学校の仲間や家族が吹奏楽の演奏や声を張り上げて、フィールドにいる選手に力を注ぎ続けている。

古関さん、作詞の加賀大介さんは、一戦必勝を信じてフィールドで躍動する選手、スタンドで仲間を鼓舞する選手、すべての高校野球選手の上にいま栄冠が輝いているのだと高らかに謳われているのだと思います。

今日から第101回の夏の甲子園大会が始まります。
開会式の中継では、選手宣誓の大役を担う愛知県代表誉高校主将林山侑樹選手の姿を追っていました。主賓挨拶の最中は、何度も口ぱくで宣誓文句を練習していました。その顔には初陣の緊張がありありと見て取れました。そして選手宣誓は、慎重に、言葉を丁寧に句切って発していました。そして、終わった後の安堵に包まれ大きなため息をつく姿が印象的でした。彼はいま栄冠に包まれているのだろうなと微笑ましく思います。