播磨の国ブログ検索

映画『オッペンハイマー』を観ました。

”nearly zero(ほぼゼロ)” 先週、映画『オッペンハイマー』を観てきました。期待に違わぬ、クリストファー・ノーランの映画でした。 ノーランは、オッペンハイマーという人物の上昇と転落の物語を通じて、科学者の、もっといえば人間の、探究欲や嫉妬心にはブレーキが利かないという、...

2014年5月19日月曜日

「ルーズヴェルト・ゲーム」を読みました。

先週の休日
五月晴れの下で、池井戸潤さん作「ルーズヴェルト・ゲーム」を読みました。

この春スタートのテレビドラマ2作品は池井戸潤さん原作です。
特に「花咲舞が黙ってない」は今一番輝いている女優杏さんが主演で、花咲舞と上川達也さん演じる上司相馬健の軽妙なやりとりと大岡裁き張りの活躍が爽快で、毎回楽しみに観ています。
ですが「ルーズヴェルト・ゲーム」は、昨年、驚異的な視聴率を叩き出した半沢尚樹のスタッフが再集結し、「倍返し」ならぬ「やられたらやり返す」「取られたら取り返す」の群像劇ということで、食傷気味を感じ当初は観ませんでした。
しかし、一面社会人野球をリアルに描いている様子から、野球小僧が興味を示し、第三話から家族で見始めました。でもやはり主役たちの演技がやけに芝居がかっていて、また相関関係が全く見えず、余り楽しむことができませんでした。
それではと、原作を買って読むことにしたのです。

読書当日は晴天で、朝一、庭の草惹きを小一時間ほどしてから、古いコールマンのリフトチェアに寝っ転がって夕方まで読みふけりました。

池井戸潤さんの作品の読書は、今回が初めてでしたが、とても読みやすく、物語の中にぐいぐい引き込まれました。読後の感想は、ずばりこの日の日和の様に、柔らかい日差しを浴びた様な暖かさと、そして爽やかな初夏の風に当たった様なすがすがしさが残りました。

テレビドラマでは、欺瞞や裏切りというサスペンスの要素を脚色していた様に思いますが、原作はその点あっさりとしていました。そして昭和が匂う青島製作所の従業員、役員、そして青島製作所野球部員たちの、仲間を信じて、一丸となって苦難に立ち向かうという姿勢に熱い思いが込み上げました。
リストラ社員や非正規社員の悲哀、そして社会人野球の衰退など、とても重い実際のありさまも淡々と描かれていました。それにもまた熱い思いが込み上げました。

物語は、ルーズヴェルト・ゲームを制したところで終わります。
野球の一つのゲームならば歓喜で終わればいいですが、でも企業活動には終わりも勝利もありません。企業が存在する限り、永続的にルーズヴェルト・ゲームは続くのだということに、思いを馳せた次第です。

積極的平和主義について

昨日の朝日新聞、天声人語に、
第二次世界大戦で日本が敗戦後も、長くシベリアに抑留され極寒の地で強制労働の末に死亡した邦人4万6300人の名簿「紙の碑」を一人で作成された、自らも抑留者であった村山常雄さんが88歳で他界されたと書かれていました。
そして、この村山さんが戦中派として、私たち戦後派に残された伝言が書かれていました。
「単純に平和と言わないでください。言うのなら平和の前に必ず、不戦、反戦、非戦と付けて欲しいのです。私たちの世代は子どもの時から『平和のための戦争』と教えられ、殺し殺されてしまった」
また
「日本は道義の先進国として世界に尊敬されて欲しい」
です。

現在の日本は、自然という「荒ぶる神」の脅威だけでなく、21世紀に入り再び大国に返り咲いた中国やロシアの脅威にさらされています。そして、後者の他国の脅威に対して、安倍晋三内閣総理大臣は「積極的平和主義」という武力行使も辞さない安全保障の大転換を図ろうとしているように思います。

しかし中国やロシアは、決して「荒ぶる神」などではありません。それぞれの国には主義主張の違いはあれど、民は皆同じです。親がいて子がいる。家族を持ち、友人を持ち、社会を形成して、社会秩序を守りながら、その中で働き学び、一生懸命生きている。親切な人がいて、愛情深い人がいる。私たちと何ら違いはありません。

目には目を、という前時代的な発想からは決して平和は生まれないことを、私たちは歴史から学んでいます。また平和は、一国だけが享受できるものではないことも学んでいます。

平和学という、平和の維持とその条件などを科学的に研究する学問では、「積極的平和」は、国家間の戦争や地域紛争がない状態『消極的平和』に加え、社会における貧困や差別などがない状況と定義されています。

日本が、平和学で定義された「積極的平和」に尽力することには大賛成です。そしてそれは、現在の世界の中で日本にしか出来ない芸当なのだとも思います。日本は第二次世界大戦の後、国家間の戦争や地域紛争に肩入れした実績がありません。金は出しても血は流さない、そして臆病者、卑怯者のレッテルを貼られたことはありますが、人殺しという憎悪を他国民に植え付けたことはありません。

日本が今本当にしなければいけないことは、武力では無く、道義を重んじる国であることを国際社会にあらためて浸透させる事です。そして同時に紛争の火種を抱える国との和解実現に尽力する事です。どの国の民も、豊かさと安全な生活が持続されることを願っています。その実現に明確に寄与することこそ「積極的平和主義」の活動であると思います。

荒ぶる神のゴジラ

昨日の昼間、寝っ転がりながらテレビのチャンネルを回していると・・・
NHKで「ゴジラからのメッセージ」という番組が放送されていました。

昭和29年に公開された初代「ゴジラ」のゴジラについて、番組ゲストの赤坂憲雄学習院大学教授が、
「自然という荒ぶる神の象徴として、自然は決して人間にはコントロールできない事、そしてまた自然に対して畏怖の念を持たなければいけない事に気付かせてくれる存在だ。」
と話されていたことが印象的でした。

「荒ぶる神」、それはまさに地震、雷、火事、そして大嵐です。そして原子力の脅威もまた「荒ぶる神」かもしれません。ひとたび起これば、容赦が無い、そして私たちは為す術がありません。だだ生き残れることを祈りながら、脅威が恐怖が過ぎゆくのを待つより他ありません。

アメリカで、ハリウッド版の最新ゴジラ映画が公開されましたね。初代ゴジラにオマージュを捧げた作品と云われます。日本公開は7月25日(金)とまだちょっと先ですがですが、ネットで公開されたその姿はまさに初代ゴジラそのもの、「荒ぶる神」の姿です。
早く映画館で、その姿を観たいです。

メタボ親父に逆戻り・・・

風邪を引き、胃腸炎を引き起こし、なかなか体調が戻らないのをいいことに
休日は、だらだらとテレビを観て、本を読んで、食って寝て・・・
ふと気が付くとメタボ親父に逆戻りです。

妻には、寝転んでテレビを観ていると、お腹の肉が横に流れていると馬鹿にされ
息子には、運動せなぁあかんで!と叱られ
お隣のおじさんには、ちょっと肥えたな、っと控えめに注意を受けました。

体を動かさなければ、気持ちもだんだんと沈んでいくものですね
これではイカンと思います。

次の休みは、しっかり長歩きしようと思います。