播磨の国ブログ検索

映画『オッペンハイマー』を観ました。

”nearly zero(ほぼゼロ)” 先週、映画『オッペンハイマー』を観てきました。期待に違わぬ、クリストファー・ノーランの映画でした。 ノーランは、オッペンハイマーという人物の上昇と転落の物語を通じて、科学者の、もっといえば人間の、探究欲や嫉妬心にはブレーキが利かないという、...

2017年8月17日木曜日

藤浪の復活についての意見

藤浪投手の復帰戦は、
5回を保たずに
7安打、7四死球、3失点
死球は大瀬良投手にでした。

藤浪晋太郎は、大谷翔平とならび、野球少年のあこがれの的にならなければいけない野球選手です。細身ながら頑丈で、160㎞の剛速球が投げられる。本来ならば今年辺り阪神タイガースの真のエースに成長していなければならなかった投手です。

いまにして思えば、去年の懲罰続投が、藤浪投手のメンタルに大きな傷を与えてしまった様に思います。
野茂英雄と鈴木啓示の確執が甦ります。野茂投手は、当時の近鉄の鈴木監督に、何度も懲罰続投を強いられました。鈴木啓示は、野茂のタフさと類い稀な才能よりも、野茂の変則フォームと制球の悪さを嫌いました。そして、自分に従わない野茂をつぶしにかかります。でも野茂はメンタルもタフでした。なんと日本球界に見切りを付けてメジャーリーグに活路を見出したのです。その後の活躍は、自明の通りです。
藤浪と金本監督に同じ確執があるとは思いません。金本監督が、続投を指示したのはたったの1回限りです。それは、藤浪を覚醒させるための荒療治であったのだと思います。
でもこれは、大きな誤りだったように思います。高校時代から栄光の道を歩み続けてきた藤浪は、これまでも相当なプレッシャーに晒され続けてきました。その中でタフになりきれていないメンタルを守る術を身に着けてきたのだと思います。それは、他人と一定の距離感を保つという術です。藤浪を見ていると、好青年ですが、必要以上に冷めた印象を覚えます。隙を見せないということでしょうが、それは常に感情の高ぶり抑制しているとも言えます。でもそれは、平常心とは呼びません。平常心とは、どんなに感情の高ぶりがあっても、そして感情が乱れても、平常時と同じに自分をみつめられる心のことだと思います。
藤浪は、体の成長と球速が上がるほどに制球に難が生じてきました。それでも様々な試行錯誤を繰り返し、一昨年、遂に自信をもって投げられる投球フォームを完成したように見えました。でも、長くは続きませんでした。去年、再び制球難が藤浪を苦しめます。右バッターに、それが投手であっても、投球がすっぽ抜け、四球、死球を与えます。そんな状況での、あの懲罰続投です。
藤浪は、メンタルを守っていた殻を破られて、丸裸のメンタルが強いストレスに晒されたのではと思います。そして、心の奥底に頭では理解できない、恐怖が植え付けられたのではと思います。

年齢的には二軍の中でも若手である藤浪は、まるで下積み選手のように細々とした雑用までこなしていたようですね。ひとりの人間と見ても、とても誠実で真面目な好青年だと思います。でも、力のまるで劣る選手と対戦しても本来の力を発揮できず、野球選手としての結果が残せない。もしかしたら、頭でなく心の奥底で、一軍で投げたくない、金本監督の下で投げることを怖がっているという、嫌な想像をします。

このまま阪神タイガースにいて、復活することができず、二軍で燻り、本来の力を失ってしまう様な事態になることは、藤浪本人だけでなく、阪神ファンならびに日本の野球ファンすべてにとって不幸です。
一昨年でしたが、藤浪が仙台で勝利した時、「本当に投げやすかった」と話していたことが忘れられません。プレッシャーの少ないところで、藤浪を復活させる。そういう選択も、阪神タイガースは考えていいのではないかと思います。

2017年8月14日月曜日

読書感想文のあり方について

昼間よく聴いている「ばんばひろふみ!ラジオDEしょー!」で先日、リスナーから「子供の夏休みの読書感想文の書き方」についての相談がありました。誰もが何かしら苦い思い出があって、その思い出話がどれも面白く、二週に渡って、その話題で番組が盛り上がっていました。

でも、今思えば、何で読書感想文という宿題が苦痛だったのでしょう。そんな事に思いを巡らせました。
子供時代も本を読むこと自体、私は苦痛ではなかったように思います。知りたいという欲求が強くあれば、また、その物語を面白く思えば、夢中になって読んでいたように思います。
では、何が苦痛だったのか・・・、ふと思い当たることがあります。それは
①読む本が指定されていて、その本で感想文を書くことを強要される(様に思っていた)
②原稿用紙に、感想文の書き方という作法に則って書かねばならない(間違えば×が付く)
私自身、おっちょこちょいな性格でしたので、我慢を強いられたり、正確に物事を行う事がとても苦手でした。
そしてなにより一番の苦痛は、他の人とずれたおかしな感想や発想を書けば笑われるという事です。
小学生低学年の頃に、私は苦い経験をしました。あれは保護者参観日の事でした。
社会科の授業で、「兵庫県を二つに分けなさい」という質問があって、最初に当てられた生徒が、黒板の前に進み出て、兵庫県を上下に分けました。山陽と山陰です。もちらん正解です。で、先生が「他にありますか?」と問いかけを続けたので、私は得意満面になって手を挙げて、前に進み出、兵庫県を左右に分けました。すると、ドッと笑いが起こったのです。左右に分けた明確な答があったわけではありません。ただ左右にも分けられると思っただけの事です、いわゆる思い付きです。でもそれで笑われた。誰も気付いてはいませんが、私は嘲笑された気分になったのです。

今にして思えば、私が兵庫県を左右に分けた事に続けて、先生が左右に分けられる答を求めるアプローチをしてくれていれば、他の生徒からもユニークな発想や意見が飛び交いだしていたかも知れません。膝を打つ意見が飛び出していたかも知れません。たとえそうならなかったとしても、私にとって恥ずかしい記憶として残ることは無かったと思います。

そう考えると、先生があるべき答を想定した読書感想文の宿題といった態ではなく、長い夏休みの中で子供たちが思いのままに読書した本の話(内容や物語のすじ)や、読書して感じたこと、知ったこと、学んだこと、良かったこと、悪かったことなどを、先生や友だちみんなに伝えることだけを課題にしてはどうかと思います。
子供たちに
・読書をする事と
・人に伝える事を
だけを求めるのです。
そして、
人に伝える手段は、
・感想を口頭で発表していいし、
・文章に書き出して読んでもいいし、
・もしかしたら絵や音楽にしてもいいし、
という風に、子供たちに任せるのです。
そして、子供たちが発表した内容をみんなで楽しむのです。でも、そこにこそ先生の大人の導きが必要です。絶対に守らなければいけないことは
・否定しない
・あざ笑わない
ことです。そして発表した内容をみんなで共有できる様に導くことが大切です。
たとえとんちんかんに思える発表でも、それが悪ふざけではない限り、受け止める、そしてみんなで共有できる様に導くことが大切です。(それはとっても難しい事ですが、でも子供たちに難しい課題をさせているのだから、先生は遣り抜かねばいけません、ね)
そして、あらためて授業の一環として、発表した内容を、作法に則った感想文へと昇華させれば尚のこと良いと思います。

私は、子供たちに、人に伝える楽しさを知って欲しいと思うのです。
伝える事の楽しさを知れば、
いろんな事柄に関心が広がって、知りたいという欲求も強くなるだろうし、
伝える手段を学ぶことにも一生懸命になると思います。
なにより、伝える人を、伝えてくれる人を、大切に思うでしょう。
そして子供たち自身が、自分の成長を実感できると思います。

全米プロゴルフ選手権実況の後味の悪さ

早起きして、全米プロゴルフ選手権最終日の実況を観てましたけど・・・
松山英樹選手、残念でした。
でもラウンドを終えた松山選手に、最初にマイクを向けたテレビのインタビューアーの第一声「悔しいですよ」の一言には呆れました。
解説者の戸張さんが話していた様に、
『インタービューアーの後ろには、そしてテレビカメラの後ろには、ファンがいる。だから、どんな(精神)状況であっても、プロ選手は、ファンに対する気持ちで、真摯にインタビューに対応をしなければならない』はその通りだと思います。
でも、だからこそ、インタビューアーは、だれよりもプロ選手に対して敬意を表し、感情の高ぶりを抑えて、冷静にインタビューしなければならないと思います。
それを、第一声の「悔しいですよ」で、悔しさを表に出さぬ様に耐えている松山選手を挫けさせ、声が出ないほどに悔しさを表に出させるとは何事だ!、お前は何様だ!と直情的に怒りが込み上げてきました。

ラウンドの中も、耳障りなフレーズを、実況のアナウンサーが何度も口にしていましたね。
「日本人初のメジャー制覇」
今後、メジャー制覇が叶った松山選手が、やっぱりアメリカが良いと、アメリカの国籍に変えたなら、
「日本人初のメジャー制覇」は
「元日本人アメリカ選手の初メジャー制覇」と読み替えるのでしょうか。
テレビの実況や解説者には、状況を客観的に伝えることは大事だけれど、無用な感情の高ぶりを扇動する様なことは謹んで、もっともっとプロ選手その人自身に敬意を表した冷静な実況に注力して欲しいと思います。
たった一言
「松山英樹選手の初メジャー制覇」と、敬意を表するだけで十分だと思います。