播磨の国ブログ検索

差別の天秤

「愛を読む人」という約10年前公開の映画の、他の方が書いた映画評を読みました。 そこには私が考え及ばなかった、ハンナが隠し通した秘密についての考察が書かれいました。ハンナは文盲でした。そして、その事実を生涯隠し通しました。それは何故かです。 映画か原作小説の序章で、ハンナの...

2018年12月14日金曜日

あおり運転事件が抱かせる人間の危機

あおり運転の末に、被害者の運転する車を高速道路の追い越し車線上で停止させ、後続のトラックの追突により死亡させた被告人に対して、懲役18年が言い渡されました。
交通死亡事故の被告人に対する日本の現在の量刑としては非常に重いものですが、それでも被害者の無念、また被害者家族の無念を思うと、やるせない気持ちは晴れません。

今も忘れることのできない事件があります。
2012年4月23日に京都府亀岡市で起こった、未成年者の無免許、無謀運転、居眠り運転が引き起こした交通事故により、登校中の児童、引率の保護者、10名が死傷した事件です。この事件では被告人に対し、
・無免許運転や居眠り運転は危険運転致死傷罪の構成要素を満たさない
・無免許運転にも関わらず被告人の未成年者が無免許運転の常習者で、未熟な運転技能という危険運転致死傷罪の構成要素を満たさない
ことから、危険運転致死傷罪が適用されませんでした。当時、被害者の無念、被害者家族の無念を思い、とてもとてもやるせない気持ちになったことを覚えています。

今回の事件も、その時と同じ気持ちにさせられます。

まず、今回の事件で一番に思うのは、「あおり運転」という言葉の不適当さです。
「あおる」、国語辞書には
・他人を刺激して、激しい行動に駆り立てる。
・おだてたりして、相手がある行動をするように仕向ける。たきつける。扇動する。
と書かれています。
「腹が立ったから」、「生意気だから」、「面白いから」等々の内面から湧き出る感情の赴くままにターゲットとなる人を車を使って襲う行為は、まさに凶暴そのものです。襲った相手を事故の危険にさらし、死の恐怖にさらします。
たとえ何も事故が起こらなかったとしても、誰ひとり死傷者が出なかったとしても、襲った相手には恐怖体験が残ります。それが心的外傷後ストレス障害(PTSD)を引き起こし、日常生活に支障を来すのみならず、将来の希望や夢が絶たれる可能性だってはらみます。

まして今回の事件では、人が死んでいるのです。殺されているのです。
そして今回の事件では、追い越し車線上に停止している車に追突し、二人を殺してしまったトラックの運転手も被害者だと思います。たとえ減刑されたとしても、一生、人を殺してしまった罪を背負い続けなくてはなりません。ということは、被告はもう一人の人生まで奪ってしまった。否、その家族の人生も奪ってしまったことになります。

これは交通死亡事故事件ではありません。これは暴力事件、殺人事件です。
その事を社会に問い、社会で合意形成し、暴力運転者や殺人(もしくは殺人を犯す可能性のある)運転者、ならびに同乗者は殺人同様の厳罰に処す法整備を行わなければならないと思います。
しかし、これは運転者が暴力運転や殺人運転に走らないための理性に訴える抑止力でしかありません。
真の問題は、私達人間が、内なる過敏、過剰、過激な感情を自制できなくなっていることです。そして罰則などの抑止力さえ効かなくなっていることです。
他者を感情の赴くままに攻撃してしまうのは、他者を生きた血の通う人間と認知できないためだと思います。また、他者への愛情が湧いてこない、抱けないためだと思います。

これは人間の危機だと思います。

2018年12月12日水曜日

「帰ってきたヒトラー」が警報する未来

今年観た映画で、一番に衝撃を受けたのは「帰ってきたヒトラー」(原題 Er ist wieder da 直訳 彼が帰ってきた 2015年ドイツ映画)です。

この映画は、2012年にドイツの作家ティムール・ヴェルメシュが書いた風刺小説を映画化したものです。
1945年4月30日、ベルリンの総統地下壕で自殺したヒトラーが、現代のベルリンで目覚めてから、最初は道化の扱いを受けながらも、ナチズムが崩壊した後の世界の歴史を学び、プロパガンダの新たなツール(テレビ、インターネット、SNS)を学び、そして民の中に静かに潜む不満を学び、過去の失敗を学び・・・
そして満を持して、自分が現代に目覚めた目的、第二の我が闘争ともいえる「帰ってきたヒトラー」というベストセラーを著して、熱狂的な支援者を生み出し、再びナチズムの実現に動き出す端緒までが描かれます。

現代に現れたヒトラーを最初に見出したのは、落ちぶれたテレビ制作のディレクターであるザヴァツキでした。これまでのどんなヒトラーのそっくりさんよりも、どこからみてもヒトラーにしか見えないヒトラーのそっくりさんを、再びテレビ制作の世界に返り咲く野心の道具にしようとしたのです。
しかし、ヒトラーのそっくりさんはザヴァツキの想像を超えて、テレビ番組のスターになりました。物腰に威厳が満ち、卑猥さや卑屈さが微塵もありません。そして、その態で、雄弁で直情的で刺激的な言葉を発言するのです。そして、権力者には容赦がありません。それがテレビのコメディースターであっても、政治家であってもです。でも、町に出れば、市井の人々に同じ目線で語りかけ、彼らの心の中に潜む不満を引き出します。

表面的には満ち足りた現代社会で暮らす、しかし実際には、窮屈感と閉塞感、そして将来への不安に苦しむ若者達に、ヒトラーのそっくりさんは特に受け入れられました。若者達は、ヒトラーをアイコン化し、アイドル化して、ネット社会のスターへと押し上げていきました。

そして、ヒトラーは満を持して、一冊の本を世に出します。その著書「帰ってきたヒトラー」は、現代のドイツ社会で熱狂的に受け入れられて、映画まで作られることになります。

いまでは、ヒトラーのそっくりさんの腰巾着の様な立場となっていたザヴァツキですが、初めてできた恋人がユダヤ人の祖母を持つ混血であることをヒトラーになじられたこと、また恋人の祖母でホロコーストを生き抜いた老婦人がヒトラーのそっくりさんと面会したときに非常に激高したこと、そして自分自身、ヒトラーのそっくりさんと出会ってから感じている得も言われぬ不安の原因を明らかにするために、ヒトラーのそっくりさんが初めてベルリンに出現した時に撮られた映像を見返して、突如現れた光と煙の中からヒトラーが忽然と現れた様を認めます。そして、ヒトラーが本物であることを悟ります。

ザヴァツキはヒトラーを殺しに行きます。
銃を突きつけ、ビルの屋上に誘導し、ヒトラーに銃の照準を合わせます。そして、屋上の縁に上がって不敵に笑うヒトラーの顔面を打ち抜きます。ヒトラーは屋上から落下しました。ザヴァツキは縁に寄り、ヒトラーの最後を見届けようとしますが、地上にヒトラーの亡骸はありません。そして、ザヴァツキが振り返るとヒトラーが目の前に立っています。ヒトラーは言います。

ザヴァツキ君、
私を怪物というのなら、怪物を選んだ国民こそが罰せられるべきではないか。
国民は、ただ非凡なリーダーを選んだだけだ。
国民は、なぜ私を選んだ。心の中で私に共感しているからだ。
私は殺せない。私は、国民の中に存在し続けているからだ。

悪魔を見たザヴァツキは、心が壊れ精神病院に収監されました。
そしてヒトラーは、第一次ナチズムの宣伝大臣であったゲッベルスに代わる、新たなプロパガンダの片腕を見つけ、第二次ナチズムの実現に動き出します。

途中までは、コメディーかミュージックビデオの様な軽快な乗りで、斬新な風刺映画風でしたが、ラストはホラーでした。この映画はまさに、風刺映画というなまやさしいレベルではなく、リアルなホラードキュメンタリーでした。
ヒトラーが劇中で、インタビューする、また激論を交わす政治家やネオナチの運動家は、すべて実在の人物です。そして、ヒトラーを用いた、ユダヤ人を揶揄する際どいジョークも盛りだくさんありました。

作者は、第二次世界大戦が終わって、そして冷戦が終わって、ようやく訪れた平和や繁栄の礎となってきたデモクラシーという政治体制に、ほころびが生じ始めていることに警報を鳴らします。それは、デモクラシーの理想を強迫的に進める理想主義者の指導者に対する疲弊、そして重圧が国民に蔓延しつつあるからです。
ナチズムの全否定、
シオニズム、そしてユダヤ人に対する批判のタブー、
国家の利益よりも欧州連合の利益優先、
人道的な難民や移民の大量受け入れ、
等々です。

ドイツと同じくデモクラシーと自由貿易の先進国であったはずの、アメリカ、イギリス、フランスまでが急激に保護主義や民族主義に傾倒し始めています。
そして、全体主義で一度衰退した国家である中国、ロシアが独裁国家となって再び台頭し、世界中に力を誇示し始めています。
世界のそこかしこで、デモクラシー、自由な競争、人権の尊重、人権を守るための言論の自由が、厳しく統制され始めています。

そして国民は、大衆の耳に心地よい言葉を発する、大胆で強いリーダーに惹かれるようになりました。その人物が、平時では到底承服できないほどに破廉恥な人物であってもです。
破廉恥で、大胆で強いリーダーは、プロパガンダを駆使します。そして国民を扇動します。彼らが国民を掌握するテキストは、ヒトラーでありナチズムです。

ヒトラーは死なず、ナチズムは死なず、いずれ再び台頭することに作者は、警報を鳴らしています。

2018年12月11日火曜日

いちゃさんから『小さな手袋』朗読の感想が届きました。

『小さな手袋』の朗読動画を一本松連中のいちゃさんが観てくれて、LINEで「やるせないなぁ・・・」という感想を送ってくれました。

悲しいでもなく、苦しいでもなく、辛いでもない、
やるせない・・・気持ち、
『小さな手袋』は、本当にこの一言に凝縮された気持ちにさせられる物語でした。

この物語は、小学生の女の子シホちゃんのお父さんのまなざしで描かれた物語だと思います。
私は、幼さの残る夢見がちの少女から、悲しい出来事を経験して、少し感傷的な少女へと成長する娘を、心が傷付かないか心配し、また、そんなに急いで大人に成長しなくてもと戸惑いを覚えながら見守る父の心情に共感し、そして胸に切ない痛みを覚えました。

でも、父のまなざしから「やるせない」はどうしても繋がらないのです。
「やるせない」は、登場人物の父の位置よりもさらに遠く、そう、この物語全体を俯瞰できる、読者の立場だから受け取れた気持ちだと思います。

繰り返すことになりますが、この物語は昭和40年から50年辺りの、私が子供であったころが描かれているように思います。その時代の味わいがあるのです。

昭和20年に戦争が敗戦という結果で終わりました。多くの人が戦地で亡くなり、また国内でも空襲や、ライフラインの欠乏から、多くの人が亡くなりました。それでも、10年が経ち、20年が経ち、直接には戦争を経験していない若い世代が、日本の戦後復興の担い手となっていました。

それは、日本の家族の形が変わっていく時代でもありました。
親子三代は当たり前、場合によれば四代の大家族が、同じ屋根の下で、代々の仕事を繋いでいた、それが戦前の日本の、多くの地方で見られた家族の形でありました。
しかし、戦後、復興の最中、多くの産業が集約された都市部に、全国から人が集められました。都市部の近郊は宅地がどんどんと拓かれて核家族用の新興住宅がどんどんと作られました。
でも、大家族では当たり前にあった、子が親を介護する、大親が孫の世話をする、という機会はどんどんと廃れていきました。

そういう時代背景の中で、子供にとって、それが親族であっても無くても、子供を慕い、愛情も持って接してくれて、楽しいお話しや、知らなかった事を話してくれる、そして作ってくれる、与えてくれる、おじいさんやおばあさんは、良き妖精、魔法使い、と思っても不思議ではありません。
そしてまた、おじいさんやおばあさんというのは、一番始めに別れることとなる、そして死という想像出来ない恐ろしい世界を身近に感じさせる存在でもあったように思います。

私は、この物語の最後の方で、看護婦である中年の修道女が語った一言
「そう。宮下さんは、もう大連へ帰ってしまったんですよ。昔の大連にね。」
が心に残りました。

小学六年生に成長したシホちゃんが、二年半ぶりに妖精のおばあちゃんに会いたいと思った時、それはもう叶わなくなっていました。
妖精のおばあちゃん、宮下さんは亡くなったわけではないけれど、特にこの一年でボケが進んで、もう看護する、介護する病院の人たちのことさえ分からなくなっていました。
看護婦の修道女は、シホちゃんが記憶している優しい、そしてシホちゃんをとても慕っていた宮下さんは、もういないことを話しました。そして、もしかしたら、宮下さんの心は、遠い昔の、遠い国の、大連に行ってしまったのかも知れないと話しました。

この下り、実際に高齢の母と暮らしていて、もしかしたらと感じることがあります。

ある日の朝、母は「お父さん、今日はしんどいから学校を休まして」と私の顔を見て言いました。その時、母の心は子供時代にいたように思いました。私は母方のお祖父さんを知りません。私が生まれたときには既に亡くなっていたからです。でも、もしかしたら、私にはお祖父さんの面影があるのか、と少し嬉しく思いました。

ある日の朝、母は寝言で、伸ちゃんの着替えをしないと、と話していました。伸ちゃんとは、母とそう年の離れていない姪っ子の長男である伸一君のことだとすぐに理解しました。母は兄弟姉妹の一番上の姉と二十近く歳が離れていました。そして、その姉の長女、姪っ子とはまるで仲の良い姉妹の様にして子供時代を過ごしていました。そして伸ちゃんと私は同い年です。この朝母は、母の里で、共に小さな布団で寝かしつけていた私と伸ちゃんをあやしていたのかもしれません。それで、このように話したんだと思います。

ある夜、母はひとりであるはずの部屋の中で、大きな声で話しを始めました。部屋を覗くと、私にではなく、別の方向を向いて、会話をしているようなのです。母に尋ねると、〇〇が来ているから、御茶でも出してあげてと言いました。
初めて、その現場を見た時は、少しぞっとしたことを覚えています。でも、いまでは、私がいない時間、私がいない時代、私がいない場所と母の心は繋がっていて、二つの世界をなんの違和感もなく自由に往き来しているのだろうと思い、楽しい気分になって見守っています。

歳を取って、どんどんと物忘れが烈しくなって、そういう風になって家族に迷惑を掛けてしまうこと、ひとりになってしまうこと、孤独になってしまうこと、そんな風になっていくことを私達は恐れています。
認知症になること、痴呆になること、恐れています。

でも、もしかしたら、私達の心は、その時、時間を超える能力が目覚めるのかも知れません。死の世界とは、過去、現在、未来を自由に往き来できる世界だとイギリスの作家J・B・プリーストリーは、著書「人間と時間」の中で語っています。

※マシスンの純愛ファンタジー後編 『奇蹟の輝き』(What Dreams May Come)記事参照
https://harimanokuni2007.blogspot.com/2012/04/what-dreams-may-come.html

死が身近になったとき、人は死後の能力が与えらるのかも知れません。過去の時間に旅をしたり、もしかしたら未来の世界まで垣間見ているのかもしれません。もし、家族がそうなったとき、寄り添い、家族の心が見聞きしていることを心で感じる事ができれば、とても素晴らしいと思います。

2018年12月9日日曜日

内海隆一郎作『小さな手袋』を朗読しました。

ありがたいことに、YouTubeの絵本朗読動画を観て下さった方から、内海隆一郎作『小さな手袋』という短編の朗読をリクエスト頂きました。
調べてみると、中学二年の教科書に掲載されている短編小説だということが分かりました。
また、インターネット上に、全文が掲載されていましたので、そちらを元にテキストを起こして、朗読しました。
http://kuge.town-web.net/201313Nihongo/130218.htm
http://kuge.town-web.net/201313Nihongo/130225.htm

物語が描く時代は、ちょうど私の子供時代の様に思います。昭和40年から昭和50年あたりです。当時は、いまのようにどこにでも総合病院があるなんて時代ではなく、町に町医者があったらいいほうで、また重い病気に掛かれば町外れの療養所に収容される、という様な時代であった様に思います。

そんな時代に、想像の翼を広げて過ごしていた少女が、悲しい出来事によって、これも大人の階段というのでしょうね。幼い少女が、少しセンチメンタルな少女へと成長する姿が、その父のまなざしで描かれていました。
読み終えて、キュッと胸が熱くなる物語でした。