播磨の国ブログ検索

映画『オッペンハイマー』を観ました。

”nearly zero(ほぼゼロ)” 先週、映画『オッペンハイマー』を観てきました。期待に違わぬ、クリストファー・ノーランの映画でした。 ノーランは、オッペンハイマーという人物の上昇と転落の物語を通じて、科学者の、もっといえば人間の、探究欲や嫉妬心にはブレーキが利かないという、...

2011年10月29日土曜日

本日、第29回全日本少年軟式野球大会高砂予選が行われます。

今日は、向島球場で
第29回全日本少年軟式野球大会高砂予選が行われます。

今朝、藤原監督から
『まず、一勝』
というメールを頂きました。

鹿島中野球部のみんなが素晴らしい空の下で溌剌とプレーし、勝利を手にすることを願っています。

おっちゃんは仕事のために観戦は叶いませんが、サユリスト吉永さんの写真アルバムで試合を追随させてもらいます。

頑張れ~!楽しめ~!

こんな夢を見た。-『原子力について』-


こんな夢を見た。
『見慣れた公道を目一杯のスピードで車を走らせている。
私は但ハンドルを必死で操作してるだけ。。。』

お早うございます。
朝、ソフトボールの試合があるさくらを車で学校まで送っていく最中、ふと夢の話を思い出しました。
随分昔、二十歳の頃だと思いますが、友達に借りたオフロードバイクで林道を走り、下り坂の度にアクセルを吹かして、迫り来るカーブを注視するスリルに夢中になった事があります。今思えば、スリルという『快感』は『死』と表裏でありました。
ただ、今朝覚えた夢は、別の理由から見た夢だと思いました。

それは、
26日に加古川ウェルネスパーク図書館で借りた、池澤夏樹著『春を恨んだりはしない』のある一文が強く心に残ったからだと思いました。
『春を恨んだりはしない』は、3.11以降池澤さんが震災を巡って考え記されたエッセイ、コラム集です。

そしてその心に強く残った一文の引用です----------
『7.昔、原発というものがあった
・・・
ディーゼル・エンジンは二十四時間ずっと燃料となる重油を外から供給し続けてやらなくては動かないが、原子炉の方は年に一度の補給だけで熱を出し続けるのだ。言ってみれば、原子炉というのは下りの坂道に置かれた重い車である。必要なのはブレーキだけで、アクセルはいらない。いかにゆっくりと安定した速度で坂道を降りさせるかが問題なのであって、無限の熱源である炉の周囲にあるのはいくつものブレーキである。すべてのブレーキが壊れれば炉は暴走をはじめるだろうし、その場合に燃料を断ってそれを止めるということはできない。
・・・』
以上、引用----------

私たち人類は、20世紀の飛躍的な文明発達をもたらした化石燃料(石油、石炭、天然ガス)の枯渇問題、或いは化石燃料供給国、需要国のパワーバランスの問題、そして無限エネルギーとしての原子力への渇望から原子力発電へと踏み出しました。
しかし、池澤さんが端的に表現されているように、私たちはそれをまったくコントロールできないのです。『完全に止める』ということ、そして『不要物を無毒として破棄する』ということができないのです。
まさに、『無限の力を得る』は『永遠に怯える』或いは『永遠に従う』の表裏だと思います。

私は、奴隷として『生』きたくはないし、また望まない『死』もお断りです。
たとえ貧乏のままでも、豊かな希望、『生』に向かって歩んでいたいし、最後の時は、自身で『死』を受け入れ大いなる存在の一部に帰りたいと思います。

2011年10月28日金曜日

『流れ星』見ました(*^_^*)


お早うございます。

五時に起き、新聞を取りに外に出ますと、空気は澄み、そして満天の星ははっとする程に輝いていました。
暫し空を見上げていますと、一筋の光が天上から東に流れました、『流れ星』です。
嬉しさが込み上げました、今日も何か良いことがありそうです、感謝。

2011年10月27日木曜日

秋空の下で『エデンを遠く離れて』を読みました。


昨日は、秋空の下、野外で読書を楽しみました。

午前中に加古川ウェルネスパーク図書館で、池澤夏樹さんのエッセイ集『エデンを遠く離れて』を借り、そのまま自宅に戻ろうと車に乗り込みましたが、何かしっくりせず、車を降りて、風景に誘われるままにウェルネスパーク内の芝生斜面を下り、広い芝の公園内を歩いて、外れのベンチに腰掛けますと、空が大きく広がって見えました。

暫く両足を前に突き出して、お尻を浅くして座っていますと、強い日差しに顔面が痛熱くなりましたが、時折吹きつける寒風が、瞬時に冷やし、カラッとした心地よさを与えてくれます。
そこで読書をすることにしました。誰もいない広い公園を独り占めするようにして、二時過ぎまでベンチに腰掛けて、『エデンを遠く離れて』を読みました。

----------

この『エデンを遠く離れて』は、
昨年9月20日に投稿した記事『星空が掻き立てるロマンの話』で、この記事で取り上げた坂井さんの友人と思われる方からコメントを頂き、そこで一読を勧めて頂いた本です。
またコメントには、『亡くなった天文学者について』のエッセイで夏樹さんが取り上げられた鈴木博子さんは、坂井さん、そしてコメントを寄せて下さった方の研究室指導教官の研究の仲間であり、鈴木さんが残した謎『U45379』は、この指導教官が解かれたと書かれていました。

池澤夏樹さんは、若いころに科学を学ばれており、このエッセイの幾つかも科学者の視点から書かれたものがありました。
『亡くなった天文学者について』
『数字だけで1万ページの本』(πと天才数学者スリニヴァサ・マラヌジャンの逸話)
『窓の外は銀河と真空』(宇宙進出の予言)
『板チョコほどのコンピュータ』(パコソンがポピュラーになるまでの、科学学生必須アイテム関数電卓の話)
『我が肉体はミシンにあらず』(臓器移植の話)
『夜明けのミスと原子力発電所』(機械は愚直、そして人は軽率・うっかりさんという警句)
『進化しつくした道具』(人生の一秒の誤差もない時計の話)

その他にも、領土問題、国境問題、人口問題、恐竜絶滅等々、1987~1990に掛けて池澤さんの社会批判眼で書かれたエッセイ全36編が、多角な世界に導いてくれました。

あとがきで、池澤さんは次の様に記されています。
『ぼくたちはひたすら自然から離れる事で、今見るような文明を築いてきた。・・・暮らしを楽にすればするほどエデンは遠くなる。そういう社会批判も少しは混じっているから、このようなタイトルになった。』

『エデンを遠く離れて』が刊行されて、20年が経ちますが、私達の住む世界は、ますます『エデン(楽園)』から程遠い世界・社会へと進んでいます。

何故に、私たちはこの事態を招いたのでしょうか。
それは、池澤さんの表現を借りれば、『人』と『人』の関係です。
『人』は『社会』そして『国』です。関係は『人が作ったシステム、ルール』です。私たちは自分たちが良かれと思って作った『システム、ルール』によって存在を脅かされるに至ったのです。
では『人』と『自然』の関係はどうでしょうか。『自然』は悠久であり、たゆまなく変化します。人知など及びも付かぬ存在です。

この度の自然災害、原子力問題しかり、人が驕り定めた想定を超えた事故は、『人』にはその収拾さえ思うに任せません。
私たちはまず、『素直さ』に立ち戻らなければならない、そう思います。

----------

ベンチから仰ぎ見る世界は、広大でしかも一時も変化を止めません。人の子が如何にちっぽけで、でも大いなる存在に生かされている、愛されているかを実感します。

書物(Digitalではなく紙のです)を片手に、自然の中に身を置くと、心に安らぎが広がり、そして前向きに生きる気持ちが与えられました。