播磨の国ブログ検索

『自殺の練習』という犯罪

学校で起こったある出来事を、いまでも鮮明に覚えています。 生徒同士が言い争いになって、一人が 『死ね!』と叫びました。 その一言で、廊下にいた生徒らは皆凍り付きました。 先生が飛んできて、その喧嘩をしていた生徒を職員室に引きずっていきました。 そして、各教室では急きょ...

2016年7月16日土曜日

浪速の国、ぶらぶら

そして、昼飯を抜いたお金で近鉄特急に乗り阿部野橋に向かいます。
久々の大阪の地でした。でも、阿部野橋には良い思い出がありません。十五年ほど前の雨の日に、阿部野橋近くのホールで何かの講演を聴きに行ってのその帰り、歩道から地下道に続く下りエスカレーターに飛び乗った瞬間に革靴が滑って、1メートルほど背中から墜ち鉄の階段で背中を強打し、その状態で下までエスカレーターに運ばれました。しばらく起き上がる事ができませんでしたが、誰ひとり通る人に出くわす事ができずに、仕方なく起き上がり、どうにか家まで帰り着きました。翌日病院に行くと、胸椎骨折で三ヶ月間入院する羽目となりました。
でもこの日は好天で、どこもかしこも人人人で溢れています。見上げればハルカスで目の前には通天閣が見える。久々に歩こう、というスイッチが入りました。
大阪に出ている娘と、夕方難波で待ち合わせすることにしてミナミをぶらつきました。でも、難波まで来ても物足りなくてそのまま北に向かって歩き続けました。堺筋を通って北浜、中之島で娘に待ち合わせ場所を梅田に変更と連絡した後、御堂筋を通って梅田に到着しました。でも、最後がいけません。待ち合わせ場所で娘を待ちましたが、何故か会えず、連絡も繋がらずで、梅田での夕食を諦めて、ひとり先に家路に着きました。

大阪で働き始めた当初、淀屋橋や北浜はホームグランドでした。久々に水の都、大阪の雰囲気を堪能しました。


斑鳩の国、ぶらぶら

二週間前となりますが、神戸レールスターズの試合観戦の後、斑鳩の国、そして浪速の国を散歩しました。

球場のある橿原運動公園から東に小山が見えまして、その東側に橿原神宮があると思って歩きましたが、着いて分かった事ですが、この小山全部が橿原神宮なんですね。神宮の中に山があり森があり池がある・・・スケールの大きさにビックリしました。
社殿も恐ろしく広くて大きくて厳かで、特に当日は風が強くて、風の音しかしませんでした。神宮に続く道すがらには幾つも陵があって、いにしえの神の国斑鳩を堪能しました。

二時半頃、近鉄南大阪線の神宮前駅周辺で食事を摂ろうとしましたが、食事処を見つける事ができませんでした。でも、大魔神の様な埴輪を置いている土産物屋を見つけた事、また美味しい奈良漬けの店を見つける事ができました。