播磨の国ブログ検索

映画『オッペンハイマー』を観ました。

”nearly zero(ほぼゼロ)” 先週、映画『オッペンハイマー』を観てきました。期待に違わぬ、クリストファー・ノーランの映画でした。 ノーランは、オッペンハイマーという人物の上昇と転落の物語を通じて、科学者の、もっといえば人間の、探究欲や嫉妬心にはブレーキが利かないという、...

2013年9月3日火曜日

今週の八重の桜、「襄のプロポーズ」でドラマは大きな転換期を迎えました。

今週の八重の桜、「襄のプロポーズ」でドラマは大きな転換期を迎えました。

八重に、尚之助の悲報が届きます。
悲運に暮れる八重を、新島襄は八重の弟三郎が戦死した野辺に誘い出します。そして、
「悲運に暮れていては大切な人たちは浮かばれない、
あなたが耳を傾ければ、心をひらけば、あなたのそばで、あなたを見守っている大切な人たちの言葉が、あなたに語りかけるだろう。」
と話します。
八重は、新島襄とともに野辺に手を置きます。手に温もりが伝わります。そして
-あなたは、新しい時代を生きる人だ-
という尚之助の言葉が届きます。
八重の心に光が灯ります。そして、この京都で、あたらしい伴侶を得て、新しい時代を歩む決心をします。

今週のドラマで、とくに印象的なセリフが二つありました。
ともに山本覚馬が新島襄に、川崎尚之助の悲劇を語る場面からです。

ひとつは、覚馬が尚之助の悲劇を語るセリフです。
「尚之助は病に斃れたんではねぇ
このいくさで死んだんだ
ゆっくりと時をかけた戦死だ。」
あらためて、戦争というものが、重く深い不幸をいつまでも残すことを、思い知らされる言葉となりました。日本で行われた戦争、世界中で行われた戦争、そして今日まさに始まらんとする戦争の全てが、不幸の種を残します。

そしてもう一つは、尚之助が書き残した『会津戦記』を読み終えた新島襄が、覚馬に感慨を伝えるセリフです。
「なんて力強い字だ
死を目前にした人のどこにこんな力が・・・
最後の一文字まで気迫がこもっています。」
尚之助が会津戦記に記した文字のひとつ一つには、一筆が真剣であるかのような気迫が込められていました。やり直しの利かぬ真剣勝負の後でした。
『字は体を現す』という言葉があります。ですが私は、これまで毛筆はおろかペンで字を書くことさえ疎かにしてきました。ですから自ら筆記用具を手にして文字を書くことがとても苦手で、書いてもくしゃくしゃの字でしか文字を書くことができません。ですから字に体を現すことができないのです。(いや、これこそが私の体なのかもしれません)。
丁寧に字を書く人、美しい字を書く人、そして気迫がこもる字を書く人は、私の憧れです。
現在の私は、長年使ってきたワープロを駆使して、頭で練った言葉をキーボードでとんどんと文章に置き換えます。そして画面に表示された文章を何度も推敲しながら、形を整えていくのです。メールの文章も、このブログの文章も、Facebook の書き込みであっても、推敲を重ねなければ、恐ろしくて世に出すことなどできません。
ですが、出来上がった文章は、デジタルのテキスト文字の羅列であって、ひとめ見ただけでは無味乾燥でしかありません。そして私は、いまだ字で、体を現すことができないのです。

2013年9月1日日曜日

「星の王子さま」読後感想


夏の終わりに、一冊の本を読みました。サン=テグジュペリ作「星の王子さま」です。
でも読み終えて、何故に王子さまは死ななければならなかったのか?何故にサン=テグジュペリはそれを求めたのか?ということに、思いを馳せました。

サン=テグジュペリは、この本を友人レオン・ウェルトに捧げると書いています。
レオン・ウェルトは、サン=テグジュペリより二十歳年上のユダヤ人作家で、1940年当時、ナチスに占領されたパリに隠れ住んで、内側からナチスの悪行を告白し続けていました。そしてサン=テグジュペリはアメリカに亡命し、再び祖国フランスを解放する為にパイロットとして戦線に身を捧げていました。
サン=テグジュペリははしがきで、「おとなは、だれも、はじめは子供だった。しかし、そのことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない」と書き記し、ウェルトと私は、この希な心を忘れずにいる、とても絆の深い第一の親友であると述べています。
この深い絆が、私が思う以上に深淵であるとしたら、友情を越えた、愛情を越えた、唯一無二のものであるとしたら・・・

そして物語を振り返ります。
主人公の飛行機乗りは、6歳の時一枚の絵を描きました。それはウワバミが象を丸呑みした姿を外側から描いた絵です。でも大人達は誰もウワバミの絵とは理解できません。それで象を丸呑みしたウワバミの内側を描きましたが、つまらぬことはやめて勉強しなさいといわれ、絵を描くことをやめてしまいます。
彼は大人になって飛行機乗りとなり、世界中を旅します。そして数多くの偉いおとな達と近しくなります。彼はものわかりの良い人に、初めて描いた絵を見せましたが、誰ひとりとしてウワバミの絵だとは理解できません。そして彼は孤独に飛行機乗りを続けます。

ある時、彼の操縦する飛行機がエンジン故障でサハラ砂漠の真ん中に不時着します。
そこは前人未踏の世界です。彼は一週間の飲み水があるかないかの中で難しい修理をひとりでやり遂げなければなりません。そんな生死を争う中に、ひとりの少年が現れます。
そしてそれからの一週間、彼はその不思議な少年と過ごします。

少年は、彼の書くウワバミが象を丸呑みした姿を外側から描いた絵を見て、彼の描いた全てをわかります。そしてそれからの、少年との何気ない会話から、何故に少年がこの場所に姿を現したのかを知ります。

少年は、とても小さな、家の大きさくらいしかない小さな星の王子さまでした。
その星に、とても美しい一輪の花が咲きました。王子さまは、その花が、芽吹いた時から見守っていました。そして美しい花が咲きました。花は小さな星を良い匂いで包みました。王子さまは、毎朝花に水をやり、花のわがままにも文句をいわずに聞きました。
王子さまは本気で花を愛していました。ですが、花のわがままやひどい仕打ちに次第に花の心を疑う様になり、そして花から、小さな星から逃げ出したのです。
でも花も王子さまを本気で愛していました。花はただ王子さまに甘えていただけなのです。すがっていただけなのです。

そして王子さまは、星々を旅して回りました。
最初の星には、威張ることしかできない可哀相な王がひとりで住んでいました。
二番目の星には、人から感心を持たれることのみに躍起なうぬぼれ男がいました。
三番目の星には、恥ずかしさを忘れる為に、悲しみ苦しみから逃れる為に、酒を飲み続ける呑み助がいました。
四番目の星には、夜空の星を金貨に見立て自分の物として、ひたすら数え続ける実業家がいました。
五番目の星には、夜になると街燈に明かりを点す点燈夫がいました。点燈夫は、夜になると星をキラキラ輝かせる為に働いていました。
六番目の星には、年寄りの地理学者が住んでいました。地理学者が王子さまの星についてたずねます。王子さまは、火山のこと、そして花のことについて話をしますが、地理学者は花の様に〈はかないもの〉には関心がないと応えます。
王子さまは旅をして初めて、王子さまの〈はかない花〉を、そのうち消えてなくなる弱々しい花を、王子さまを求めていた花を、懐かしく思い出します。

そして七番目に訪れた星が地球でした。地球はとても大きな星でたくさんの人が住んでいるはずでしたが、王子さまが降り立ったところには誰もいませんでした。そこに小さな金色をした輪が現れます。毒ヘビです。毒ヘビは王子さまに、ここはアフリカの砂漠だと教えます。そして、手も足もないけれど、土から生まれたものを土にもどしてやることができる、あんたが望むところに運んでやることができる、と謎掛けを話します。

そして王子さまは地球を旅します。
王子さまは、五千のバラが咲き誇る庭に出くわします。そして王子さまの花が、実はありきたりのバラの花である事を知り、情けなくて泣き出しました。
そこへキツネが現れました。キツネはいいます。
「あんたは、まだ、いまじゃ、ほかの十万もの男の子と、べつに変わりない男の子なのさ。だから、おれは、あんたがいなくたっていいんだ。あんたもやっぱり、おれがいなくたっていいんだ。あんたの目から見ると、おれは、十万ものキツネとおんなじなんだ。だけど、あんたがおれを飼い慣らすと(ふたりが仲良くなると)、おれたちは、もう、お互いに、離れちゃいられなくなるよ。あんたは、おれにとって、この世でたったひとりのひとになるし、おれは、あんたにとって、かけがえのないものになるんだよ・・・」
そして続けます。
「あんたが、おれと仲良くしてくれたら、おれは、お日さまに当たったような気持ちになって、暮らしてゆけるんだ。足音だって、今日まで聞いてきたのとは、違ったのが聞けるんだ。ほかの足音がすると、おれは、穴の中にすっこんでしまう。でも、あんたの足音がすると、おれは、音楽でも聴いている気持ちになって、穴の外へはいだすだろうね。」
また、これまでまったく興味のなかった麦畑だって
「金色の麦をみると、(あんたのその金色の美しい髪を思い出し)あんたを思い出すだろうな。それに、麦を吹く風の音も、おれにゃうれしいだろうな・・・」
そして、仲良くなるための秘訣の言葉が素敵です。
「しんぼうが大事だよ。最初は、おれから少し離れて、こんなふうに、草の中にすわるんだ。おれは、あんたをちょいちょい横目で見る。あんたは、なんにもいわない。それも、ことばっていうやつが、勘違いのもとだからだよ。一日一日と経ってゆくうちにゃ、あんたは、だんだんと近いところへ来て、すわれる様になるんだ・・・」
あくる日、王子さまが、またやってくると、キツネがいいます。
「いつも、おなじ時刻にやってくるほうがいいんだ。あんたが午後四時にやってくるとすると、おれ、三時には、もう、うれしくなりだすというものだ。そして、時刻がたつにつれて、おれはうれしくなるだろう。四時には、もう、おちおちしていられなくなって、おれは、幸福のありがたさを身に染みて思う。」

仲良しになったキツネとの別れの時が来ました。キツネがいいます。
「肝心なことは目には見えないんだよ。心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ」
「あんたが、あんたのバラの花を大切に思っているのはね、そのバラの花のために、ひまつぶししたからだよ(手を掛けたからだよ、心を砕いたからだよ)」そして
「めんどうをみたあいてには、いつまでも責任があるんだ。まもらなけりゃならない」
そして王子さまは、小さな星に咲く一輪のバラこそが、世界の中でたった一つしかない大切な花であることを知り、花のところに帰る決心をしました。

砂漠に不時着して八日目、飲み水はもう一滴もありません。喉が渇いて死にそうです。でも王子さまはひもじい思いもしていないし、喉が渇いていそうにもありません。
でも、はじめて僕の心を思いやったらしく、王子さまはいいます。
「ぼくも水がのみたいから・・・井戸をさがそうよ・・・」
「水は、心にもいいものかもしれないな・・・」

そして月の光を浴びながら泉を探して歩きます。王子さまがいいます。
「砂漠が美しいのは、どこかに井戸を隠しているからだよ・・・」
僕は不思議に砂が光るわけがわかっておどろきます。そして王子さまに
「そうだよ、家でも星でも砂漠でも、その美しいところは、目に見えないのさ」
と応えます。ふたりははじめて心が通じ合いました。
そして夜が明ける頃、とうとう井戸を発見します。

僕は、王子さまに骨を折らせたくなかったので、いいました。
「僕が汲んであげるよ。きみには重すぎるから」
僕はゆっくりと、つるべを井戸の縁までひきあげ、それを井戸側に、ちゃんと置きました。
「ぼく、その水がほしいな。飲ましてくれない?」と王子さまがいいます。
僕は、つるべを、王子さまのくちびるに持ち上げました。すると、王子さまは、目をつぶったまま、ごくごくと飲みました。
その水は、食べ物とは、別なものでした。星空の下を歩いた後で、車がきしるのをききながら、僕の腕に力を入れて、汲み上げた水だったのです。(王子さまにとって、その水は)だから、なにかおくりものでも受け取る様に、しみじみとうれしい水だったのです。
そして王子さまはいいます。
「ね、ぼくは、この地球におりてきたろう?・・・あしたは一年目の記念日なんだよ・・・」「ぼく、ここのすぐ近くにおりてきたんだった・・・」といいました。

翌日、僕はひとりで飛行機のところにいって修理をしました。そしてようやく故障箇所が見つかって直すことができました。でも、王子さまは、全て知っていました。王子さまは、井戸のありかも、飛行機の故障が直ることも知っていたのです。
そして、
「ぼくも、きょう、うちに帰るよ・・・」
「でも、きみんとこより、もっともっと遠いところなんだ・・・もっともっとほねがおれるんだ」といいます。そして
「(今夜)、ぼくの星は、去年、ぼくがおりてきたとこの、ちょうど真上にくるよ・・・」と話します。

夜、王子さまは、ひとりでおりたところを目指します。そこには毒ヘビが待っていました。
僕が首尾よくおいつきますと、王子さまはいいます。
「こないほうがよかったのに。それじゃつらい思いをするよ。ぼく、もう死んだ様になるんだけどね、それ、ほんとじゃないんだ・・・」
「ね、遠すぎるんだよ。ぼく、とてもこのからだ、持ってけないの。重すぎるんだもの」
「でも、それ、そこらにほうりだされた古い抜け殻とおんなじなんだ。かなしかないよ、古いぬけがらなんて・・・」

王子さまは、その場所に立ちました。
王子さまの足首のそばに、黄色い光が、きらっと光っただけでした。王子さまは、ちょっとのあいだ、身動きもしないでいました。声一つ、たてませんでした。そして、一本の木が倒れでもするように、静かに倒れました。
そして、エピローグに続きます・・・

主人公の飛行機乗りは、若き日のサン=テグジュペリだと想像します。そして王子さまはサン=テグジュペリにとってのレオン・ウェルト、そして、王子さまの一輪のバラもまた、サン=テグジュペリにとってのレオン・ウェルトだと想像します。
そして、この物語は、死を越えても会いに行きたいソウルメイトへのラブレターであるのだと理解しました。