播磨の国ブログ検索

映画『オッペンハイマー』を観ました。

”nearly zero(ほぼゼロ)” 先週、映画『オッペンハイマー』を観てきました。期待に違わぬ、クリストファー・ノーランの映画でした。 ノーランは、オッペンハイマーという人物の上昇と転落の物語を通じて、科学者の、もっといえば人間の、探究欲や嫉妬心にはブレーキが利かないという、...

2019年9月17日火曜日

「人命は地球より重い」を使うのは止めましょう

先日、運転免許更新の手続きを行いました。
30分の優良運転者講習で手に取った交通安全の知識という冊子を捲ると、最初に運転者の心構えが書いてあり、その一項目は「人の命の尊さを知る」で、
『人命は地球より重い。・・・』と始まります。

この『人命は地球より重い。』というフレーズは、日本では当たり前の様に使われていますが、立ち止まって意味を考えようとすると、すぐに『う-ん』と詰まってしまいます。

このフレーズが広がったのは、昭和52年9月28日に起こったダッカ日航機ハイジャック事件といわれます。連合赤軍がムンバイで日航機をハイジャックし、その後、身代金と日本で収監されている連合赤軍メンバーの解放と合流を要求します。従わなければ人質である乗務員、乗客あわせて151名が殺されます。
そして、時の福田赳夫総理大臣率いる政府は、総理大臣の「一人の生命は地球より重い」の言葉とともに、超法規的措置を発動し、ハイジャック犯の要求をすべて飲み、人質は解放されて終わります。

この言葉から、日本では、尊さにランクがつけられて、より尊いもの、尊いことほど重いと表現しているのだと思います。でも、もしそうなら人の命にも無意識にランク付けがされるでしょうし、それは現在の日本国憲法の法の下の平等に反する行為です。
こじつけでは無く、それが人の命を軽んじて起こす犯罪の根っこにあるのではと思います。

仏教では、人の命は脆い、儚いものだと説いています。儚い、脆いにランク付けはありません。一切衆生皆、脆く儚いと説いています。これなら得心します。

一切衆生皆、脆く儚いのだから、
すべての生を助けなければいけない、守らなければいけない、また自分が生きていることに感謝しなければならない、と思えるのだと思います。

大上段に『人命は地球より重い』などとは言わないで、だれもが生に謙虚になれるような教育こそ必要では無いかと思います。

舞台「この音とまれ!」観てきました。

日曜日(9月15日)、
娘の招待を受けて、娘の会社(OFFICEEndless)が制作した舞台「この音とまれ!」の千秋楽公演を、森ノ宮ピロティホールで観劇しました。

「この音とまれ!」は、少年誌に連載中で、且つテレビアニメ化されている漫画作家アミューさんの作品です。(舞台の鑑賞後にGoogleで調べ、知りました)
16時5分、大ホールの照明が全て落ちて場内が真っ暗になり静寂に包まれた時、前面の舞台に幾筋ものスポットライトが照らされて、物語が始まりました。
箏の演奏、そして藤田弓子さんが出演されるという予備情報から静かな物語展開を一瞬想像しましたが、それは良い意味で裏切られました。それから約二時間、13名の俳優が全力疾走で友愛の物語を表現し駆け抜けました。その迫力や、観る側に一瞬の隙も与えるものぞ、という情熱が溢れていました。
そしてクライマックスは、彼らの友愛の物語の激しさ、葛藤、そして弾けるような喜びが、箏曲部六名の合奏で結実しました。箏がこんなにも情熱的に演奏されるものかと初めて知ると同事に、娘から、今度の舞台では若い俳優さん達が箏演奏に初挑戦すること、そのために早くから箏の先生について猛練習を続けていること、その様子を娘は見守っていること、などを折に触れ聞いていましたので、フィクションの中の登場人物とノンフィクションの演者達が見事にオーバーラップしました。そして、本当に良い作品に、娘が関われたことに、とても嬉しく思いました。

青春物語は、幾つになっても、それを観、それを感じることが出来るのは嬉しいことです。青春物語は、時に残酷です。でも後先考えず、向こう見ずに、真っ直ぐに突き進む、という躍動感と潔さが、観・感じるものに感傷的に、あるいは憧れの対象として引きつけるのだと思います。

そして青春物語には、人は何故改心するのか、が端的に描かれているのも魅力です。
主人公の久遠愛は、自分を庇い育ててくれた亡き祖父の真意を楽器修理店のお婆さんから聞かされて、箏に誠実に向き合うことを心に誓います。
倉田武蔵は、久遠愛の風体から最初は箏曲部の入部を拒みますが、久遠愛が一人でこれまで不良に荒らされてきた部室を綺麗に掃除していることを知り、本当に守らなければならないもの、信じなければならないものに気づきます。
鳳月さとわは、厳しさこそが人を強くする、人を動かすと、そういう風に育ってきて、箏曲部の男子部員を軽蔑していましたが、男子達の笑顔のひたむきさや友情に触れて、頑なな心が溶解します。

禅宗の一派である曹洞宗に「修証義」というとても素晴らしい経典があります。その第四章「発願利生」には、次の事が書かれています。

『人を助けるという仕方には、四種の智慧の実践があります。
一つ目は、布施 広く施すことであり、
二つ目には、愛語 愛の言葉であり、
三つ目には、利行 人助けであり、
四つ目には、同事 相手の立場になって導く
この四種の智慧を、ただひたすら人を助けたいという思いの一念で行うことです。』

「この音とまれ!」には、この四種の智慧の実践が詰まっていました。

特に感じ入るのは愛語です。
『面と向かって真心や愛のある言葉を聞くと、人は喜びが顔に表れ、心が豊かになります。
陰で真心のある言葉を聞くと、心に刻み魂に銘じて感動するものです』
箏製造職人の祖父の言葉、その愛ある言葉を面前で伝える楽器修理店のお婆さんの言葉は、まさに愛語に溢れていました。


キャストが箏(こと)で“龍星群”生演奏!舞台「この音とまれ!」ダイジェスト
https://www.youtube.com/watch?v=YiRo0e8pkNc

舞台「この音とまれ!」公式サイト - Office ENDLESS
http://officeendless.com/sp/konooto/


追記
妻が開演直前に買ってきたパンフレットの一番後ろに、スタッフとして娘の名がありました。娘がこの制作に関わり、少しでも認められた証と思います。有り難うございます。