播磨の国ブログ検索

『自殺の練習』という犯罪

学校で起こったある出来事を、いまでも鮮明に覚えています。 生徒同士が言い争いになって、一人が 『死ね!』と叫びました。 その一言で、廊下にいた生徒らは皆凍り付きました。 先生が飛んできて、その喧嘩をしていた生徒を職員室に引きずっていきました。 そして、各教室では急きょ...

2015年8月31日月曜日

霞亭と甘酒に、惹かれた夏となりました。

6月の終わりに立ち寄った、龍野城の直ぐ西隣にある《そうめん処霞亭》を紹介する番組をテレビで観ました。
後でネットで調べると、テレビ朝日の番組《人生の楽園》で平成26年7月12日(土)に放送された「文月の弐 兵庫・たつの市 ~両親の思いを継ぐ そうめん処~」の再放送でした。

人生の楽園 バックナンバーページへのリンク
http://www.tv-asahi.co.jp/rakuen/contents/past/0283/

6月に店に入り頂いたのは、甘酒のかき氷でしたが、霞亭が先代から受け継いで名物となっていたのは、にゅうめんでした。
それではということで、先日妻と母と三人でにゅうめんを頂きに出かけました。
にゅうめんの真ん中には大振りの梅干しが鎮座していました。綾部山から手摘みの青梅を持ち帰り、店で丁寧に漬け込まれた一品です。囓るとふくよかな果肉が口中に溢れます。そして、絶妙なバランスの酸味と甘みが口中に広がりました。
揖保乃糸も絶妙な茹で上がりでした。一人前二束で、妻と母には丁度良い分量でした。お出しは、これまた龍野の名産薄口醤油と地産の野菜で仕上げられ、薄味でありながらも優しい旨味に溢れ、一滴残らず頂きました。
デザートには、今回もまた甘酒のかき氷を頂きました。クリームの如く滑らかなかき氷に、爽やかでスッキリとした甘みの甘酒が混ざり合い、最後の一滴まで美味しく頂きました。

霞亭の甘酒は、ご近所の井上糀製造所で作られたものでした。
この甘酒を購入しようと昨日、井戸糀製造所を訪ねに龍野に出かけたのですが、ようやく見つけた店は残念ながらお休みでした。
それで、先ほど店に電話を入れました。ご主人が電話口に出られて
糀と甘酒は、夏の暑い盛りには作っておらず、9月に入ってから販売を再開します、という回答を頂きました。
9月中旬に、電話を入れてから購入しに出かけようと思います。