大好きな映画の話、本や朗読の話、また高校野球の試合観戦記、地元播磨の散策記など徒然に書いています。 その他にも、しょうもない昔話やちょっとしたエッセーなども書いています。 本でも読む感覚で読んで頂いて、面白ければ訪問カウンター下にある[G+1]ボタン(Facebookのいいねボタンの様なものです)を押して頂ければ嬉しいです。また、コメントの書き込みも楽しみにしています。
播磨の国ブログ検索
寅次郎を通して考えた、学校ってなんだろう?先生ってなんだろう?
学校ってなんだろう? 勉強するところかな 友達をつくるところかな でも素朴に 学校に通う子どもにとって 楽しいところ 安全なところ 一人の人間として 誰とも違う個性を認めて貰えるところ 一人でなく回りの仲間と成長できるところ であって欲しいと思います。 ...
2013年3月22日金曜日
恩師来訪
昨日の夜、食事の最中、遼太郎が次の様な話をしてくれました。
昼間、自宅に交通安全のポスターを配るおじいさんが訪ねてきて、前田君は居るか?と訊ねられたというのです。名前は聞きそびれた様なのですが、昔教師をしていて、退職後、さまざまなボランティア活動に従事し、今日も交通安全のポスターを一軒一軒配達していたところ、教え子の家を見つけて、わざわざ訪ねてくださったのです。
訪ねてくださったのは、西沢先生ではないかと思います。うろ覚えですが、中学の時の国語の先生です。まだ教師になりたての、背が高く、『飛び出せ青春』の先生役村野武則似の男前で気の良い先生でした。
一年時の担任が神谷先生、そして二年時の担任が西沢先生であったと思います。三年時が剣道部の顧問瀧井先生です。この御三名には、私だけではなく学年全員が大変にお世話になりました。
私など、勉強もできず、スポーツも駄目、体も小さく、気の弱い少年であったため(ただ度を過ぎるおちょけさと、生真面目過ぎる面がありましたが)、印象の薄い者という自覚があったのですが、40年近く時を経ても、先生が覚えてくださっていたことに、大変嬉しく思いました。
先生、訪ねてくださって、本当に有り難うございます。
先生に合わせる顔などないですが、先生のご健勝とご多幸を心から願っています。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿