播磨の国ブログ検索

『自殺の練習』という犯罪

学校で起こったある出来事を、いまでも鮮明に覚えています。 生徒同士が言い争いになって、一人が 『死ね!』と叫びました。 その一言で、廊下にいた生徒らは皆凍り付きました。 先生が飛んできて、その喧嘩をしていた生徒を職員室に引きずっていきました。 そして、各教室では急きょ...

2014年12月18日木曜日

ウイスキーはお好きですか?

先日テレビで放送された「NHKわが心の大阪メロディー」の中で、石川さゆりさんが「ウィスキーはお好きでしょ」を歌われました。1990年当時のサントリーウィスキーのCMソングのでしたね。石川さんの艶っぽい歌声に魅せられて、思わずウィスキーを取り出し小さめのグラスにワンショット注ぎ入れ、一嗅ぎした後口中に放り込みました。久し振りに喉が灼ける感覚を覚えました。

これまた先日観た高倉健さん主演の映画「居酒屋兆治」では、兆治が営む小さな居酒屋のキープボトルの棚にダルマ(サントリーオールド)が並んでいました。1980年当時、このダルマをキープすることが呑み助の一種のステータスであった様に思います。ヒロインは大原麗子さんでしたね。大原さんは当時サントリーウィスキーのイメージガールでした。「すこーし愛して、ながーく愛して」、忘れられないCMです。年上なのにどうしようも無く可愛くて・・・好きでした・・・

1980年当時、一番酒に浸っていました。
22時までは居酒屋で、ビールか日本酒を飲み
22時からはスナックでウィスキーを飲むのです。
ちなみに家では、一升瓶入りワインを飲んでいました。

初めはダルマをキープし、やがてはVSOPをキープする。それがステータスでした。
初めの頃は水割りでしたが、やがてはロックかストレートで飲みました。
実は、ウィスキーが醸し出す土塊の様な香りをぞっこん好きになったことはありません。
ワインにチーズが合うように、ウィスキーにはタバコが合うのかもしれません。
当時は、酒もタバコも嗜んでいました。アルコールがどんどん体に入るにつれて、灰皿には吸いかけのタバコが何本も並んでいきました。吸いかけをわすれて、一杯飲むたびに新しいタバコに火をつけていたのです。

ウィスキーはアルコール度数の高い酒です。
国産のビールは、4度から6度
日本酒やワインなら11度から15度
ウィスキーは40度です。
ですからストレートで飲むと喉が灼ける感覚を覚えます。
ウィスキーは火のような酒です。
20代の頃は、今は昔、これでも結構熱い男でありました。
ですからウィスキーは友でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿