播磨の国ブログ検索

寅次郎を通して考えた、学校ってなんだろう?先生ってなんだろう?

学校ってなんだろう? 勉強するところかな 友達をつくるところかな でも素朴に 学校に通う子どもにとって 楽しいところ 安全なところ 一人の人間として 誰とも違う個性を認めて貰えるところ 一人でなく回りの仲間と成長できるところ であって欲しいと思います。 ...

2014年6月24日火曜日

嘘つき罪

誰もが「嘘をつくな!」と指導する。
私たちは子供の頃から悪さをして叱られる時「嘘をつくな!」と叱られ
大人になっても問題を起こした時「嘘をつくな!」と責められる。
正直でなければならない、嘘をついてはならない、それが建前の社会で生きています。

嘘には、「嘘から出た誠」もあるでしょうし、「誠から出た嘘」もあるでしょう。ですがそんな嘘でも、嘘をついた者の心には苦みが残ると想像します。それが良識だと思います。

しかし、良識の欠片もない嘘もあります。保身や謀略のためにつく嘘です。しかし、そんな嘘がばれても、明示な罰がないのも実情です。
ですから私たちはそういうやからをさらし者にしようとする。身内も敵も傍観者であった者も、みんなで「嘘をつき、そして嘘がばれた者」を非難し責めて、身代わり、見せしめにするのです。それは「嘘がばれた者」へのあざけりでしかなく、幕引きの儀式にみえてなりません。

罪を憎んで人を憎まず、
「嘘をつく」行為に、明示な罰がないことが問題なのだと思います。
ですから「嘘つき罪」を提唱します。嘘とつく、という行為に対し、あらかじめ明示な罰を設定しておくのです。罰とは、社会的制裁です。罰は、罪を起こさない抑止とならなければいけません。

0 件のコメント:

コメントを投稿