播磨の国ブログ検索

『自殺の練習』という犯罪

学校で起こったある出来事を、いまでも鮮明に覚えています。 生徒同士が言い争いになって、一人が 『死ね!』と叫びました。 その一言で、廊下にいた生徒らは皆凍り付きました。 先生が飛んできて、その喧嘩をしていた生徒を職員室に引きずっていきました。 そして、各教室では急きょ...

2014年2月22日土曜日

HLA適合血小板献血者登録を行いました。

昨日、献血ルームにいきました。
問診、そして血液検査が終わった後、看護師さんから「HLA適合血小板献血者登録」の説明と依頼を受けまして、承諾し、登録しました。

以下、「HLA適合血小板献血者登録依頼」の要旨を抜粋します。
---
HLA型(Human Leukocyte Antigen)とは
白血球と血小板に存在する抗原です。
HLA抗原は大きく分けるとA座、C座、B座とD領域(DR、DQ、DP)があって誰もが持っています。輸血にはA座、B座の適合が大切でその適合率は500人に1人と言われています。

なぜHLA登録が必要となるのか?
血液の病気で何回も輸血を受けると、体の中にHLA抗体が作られる場合があります。
HLA抗体ができると、普通の血小板輸血をしても効果が上がりません。
HLA抗体ができた患者さんには、本人のHLA型と適合したHLA適合血小板輸血が必要になります。

HLA適合血小板輸血を1人でも多くの患者さんに届けるためには、多くの献血者の皆さんに血小板(HLA)登録をして頂き、病院からの要請があった時に、HLA型の適合する登録者に連絡、献血をお願いし、要請のあった病院に届ける流れを確立する必要があるのです。
---

たとえ登録しても、必ず要請に応えられるわけでは無いのです。ですから、1人でも多く趣旨に賛同し、多くの人が登録することが大切だと思います。
病気や事故は、いつ我が身を家族を大切な人を襲ってくるかわかりません。
ですから皆で、日頃から備える事が大切です。
それが、ともに支え合う、助け合う社会を作る一歩になると思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿