播磨の国ブログ検索

「原爆の子 広島の少年少女のうったえ」

8時15分、町に鳴り響いたサイレンを合図に、広島で原爆によって殺された被害者に黙祷を捧げました。 74年前の1945年(昭和20年)8月6日、広島市は快晴でした。 1944年(昭和19年)の秋からアメリカ軍による日本の都市部への無差別絨毯爆撃が始まりました。広島市上空にも何...

2013年12月23日月曜日

超訳吉田松陰 覚悟の磨き方

昨日、妻が
「超訳吉田松陰 覚悟の磨き方」(編訳 池田貴将)
を買ってきました。
んん・・・、聞くと、書店の目に付くところに置いてあり、子供たちに読ませたいと思って買い求めた様子です。

プロローグ9頁に、とても共感する文章がありました。
「教育は、知識だけを伝えても意味はない。
教える者の生き方が、学ぶ者を感化して、はじめてその成果が得られる。
そんな松蔭の姿勢が、日本を変える人材を生んだ。」

教える者の生き方、生き様、あるいは姿勢と読み替えてもいい。
それこそが後人に、その道、あるいは未踏に踏み出す勇気と決意を与えるのだと思います。
そして社会は、そこに生きる人間は、師弟共に成長の過程での多少の逸脱を許容する包容力がなければならない、そう思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿