播磨の国ブログ検索

『自殺の練習』という犯罪

学校で起こったある出来事を、いまでも鮮明に覚えています。 生徒同士が言い争いになって、一人が 『死ね!』と叫びました。 その一言で、廊下にいた生徒らは皆凍り付きました。 先生が飛んできて、その喧嘩をしていた生徒を職員室に引きずっていきました。 そして、各教室では急きょ...

2011年6月3日金曜日

鹿島中野球部、今日は午前中『高砂球場』で練習しました。

鹿島中創立記念日であった今日、久下部長のはからいで、午前中、『高砂球場』で練習することになりました。

藤原監督から電話を頂き、練習終了までの約1時間、三塁側ダッグアウトに入って、練習風景を見守りました。ダッグアウトの中は、洞穴の様、チームメイトを鼓舞する怒声や、指示する声が響いていました。

私が見守ったのは2・3年生が2チームに分かれての実践形式の練習です。

いや、しかしダッグアウトから観るグラウンドは、スタンドから観る景色と全く違う。広々としていました。三塁側ダッグアウトからだと、ライトスタンド後方の石乃宝殿の壁面が迫ってくる様で、迫力がありました。

また、高砂球場はファウルグラウンドがとても広い、その事は理解してはいましたが、ダッグアウトからだとさらに遠い、マウンドもバッターボックスも非常に遠い、本当に、どでかい声で、心に響く声で、言葉で声援し続けなければフィールドに散らばる選手達にはなかなか届かない、そうも実感できました。

また、ダッグアウトはゲームに出場する選手達の控えの場所であり、普段は、まだ微かに幼さの残る部員達も、ベンチ内ではきびきびと動き回り、緊張感さえ漂わせていました。

ここは、『彼らの聖域』だと、改めて感じた次第です。

6月24日(金) から始まる中体連野球大会では、いつもの観戦場所、バックネットの一塁側切れ目、三塁ベースからホームベースの線上に位置するスタントで、彼らの勇姿を見守りたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿