播磨の国ブログ検索

映画『オッペンハイマー』を観ました。

”nearly zero(ほぼゼロ)” 先週、映画『オッペンハイマー』を観てきました。期待に違わぬ、クリストファー・ノーランの映画でした。 ノーランは、オッペンハイマーという人物の上昇と転落の物語を通じて、科学者の、もっといえば人間の、探究欲や嫉妬心にはブレーキが利かないという、...

2011年2月19日土曜日

3月12日は3回目の、おはなし会朗読担当日です。

昨年、10月8日のブログ投稿で、『12/18、おはなしの会で朗読する絵本、決めました!』と図書館の、おはなし会2回目の朗読について触れましたが、実は、当日朗読したのは違う絵本でした。
YouTubeにもアップしていますが、
C.V.オールズバーグさん絵と文『急行「北極号」 The Polar Express 』
コルネリス・ウィルクスハウスさん絵と文『クリスマスのおくりもの』
の二冊を朗読しました。
準備を進める課程で、よりクリスマスに相応し物語を子どもたちに贈りたいと思い、この二冊に変更しました。

何度も練習を重ねて、本番に挑みましたが、思わぬ苦戦を強いられました。
『急行「北極号」』、横長の絵本で、見開きの頁によって文が右端、左端にレイアウトされています。
私はお話しの会では、本立て用の机の、右側に座り(子どもたちから向かって左側)、机に本を立て、子どもたちに向かって開きながら読み進めますが、見開き頁の右側の文が見えないのです。つまりはこういう事です、ふだん読書用として常用しているメガネ(近視用メガネ)では、見開き頁の右側の文章が遠くて全く見えなかったのです。おはなし会が行われる場所は、児童書コーナーの奥の一角、会の最中は、パーティションで仕切り、天井も高いため、少し薄暗いのです。私の眼の機能が著しく低下していること、改めて認識させられました。
まぁ、文章をしっかり暗記しておればどういうことはなかったのですが、しかし、まだまだ朗読修業の道半ばということでしょうか、次の担当時には、この点も考慮に入れて、本を選択せねば、と反省した次第です。

でも、そうはいっても、読みたい本を朗読したい、伝えたい本を朗読したい、という誘惑がまさり、次のおはなし会に準備している絵本も横長本です。

朗読しようと思っている本は、
スーザン・バーレイさん絵と文『わすれなれないおくりもの』
トーベ・ヤンソンさんの『ムーミンのふしぎ』←横長本です。
です。

『わすられないおくりもの』、『死』を扱った物語です。しかし、悲しみの物語ではなく、たとえるならば春に芽生え、冬を前に枯れ果てる草木でも、種を残し、別の場所で新たな春に芽吹くように、教え与えられた者が、その教え行いを絶やさないかぎり、『生』の喜びは永遠に尽きない、そう作者であるスーザンさんが伝えようとされている物語だと思います。
『ムーミンのふしぎ』、海の青さ、草木染めのピンク色、水によって宝石のように輝く石ころ、オレンジ色に染まる夕空、本当の宝物は手で捕まえる事はできないけれど、じっくりと見て、しっかり頭の中にしまう事で、それは私のなかに留まり決してなくなる事はない、賢者のつぶやきが聞こえてきそうな物語です。
私たちの世代にとってもとても懐かしい、古い友人である、ムーミンとその仲間達が出演して物語を演じてくれます。ちょっと意地悪だけど友だち思いのミイ、おっちょこちょいのスニフ、賢者スナフキン、やさしいムーミンママ、そして永遠の少年ムーミン、本を読んでいて、岸田今日子さん(アニメ『ムーミン』でムーミンの声を担当された、とても知性的でチャーミングな女優さんでした。)が語りかけて下さるような気がしました。

おはなし会の持ち時間は30分、聴いてくれる子どもたち(眼が悪いので、特に最前列で聴いてくれる子どもたち)一人ひとりの顔を見ながら、その表情の変化を楽しみながら、一人ひとりに話しかけるように、朗読できたらと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿