播磨の国ブログ検索

平和を問う寓話「カエルの楽園」は、救いのない物語でした。

百田尚樹さんの寓話「カエルの楽園」を読みました。 日本を彷彿させる平和なツチカエルの国ナバージュが、ある日突然、沼地の凶暴なウシガエルに国土を侵犯されてから、徐々に国土を侵略され、ついには占領されジェノサイドによって滅ぼされるまでの物語が描かれていました。 滅亡を招いた...

2012年8月31日金曜日

いよいよ夏も終わりですが・・・


おはようございます。
今日で8月も終わりですね、ですが残暑が厳しいです、というか最近湿気が酷いですね。
これも先日の台風15号の余波でしょうか?
湿気が高いと気になりますのが”熱中症”です。

”熱中症”とは、体内に熱気が溜まり体温が上昇、また水分や塩分も体外に出て減少し、その結果、体の機能障害や意識障害を招く症状です。
特に湿度の上昇に注意が必要と言われ
湿度が低ければ、かいた汗もすぐに乾き、体内の熱気も発散されて体温の上昇を防ぐことができますが、
湿度が高いと、汗が乾かず、肌がべとついて、体内の熱気の発散が阻害されて、体内にこもり、その結果体温の上昇を引き起こします。
”熱中症”患者が増大する目安は、気温28度、湿度65%と言われています。ですから9月に入って気温が少し下がっても湿度が高ければ、また熱帯夜が続く場合は、まだまだ”熱中症”の注意が必要です。

私は趣味の長歩きの効用でしょうか、すごく汗をかきます。そして大量に水を飲み、食事もとります。そしてなにより、自律神経が鋭敏になった様に感じます。
暑い時は暑い場所に少しでも長く身を置いて、体を暑さに順応させる(但し、体力がある場合にかぎりますが)、 これが上手な暑さとのつきあい方ではないかと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿