播磨の国ブログ検索

寅次郎を通して考えた、学校ってなんだろう?先生ってなんだろう?

学校ってなんだろう? 勉強するところかな 友達をつくるところかな でも素朴に 学校に通う子どもにとって 楽しいところ 安全なところ 一人の人間として 誰とも違う個性を認めて貰えるところ 一人でなく回りの仲間と成長できるところ であって欲しいと思います。 ...

2010年9月28日火曜日

息子として叶わなかった『野風増』の世界

二十代の頃、よく友と酒を酌み交わし、語り、歌いました。ただ、叶わなかった事は、父 と酒を酌み交わせなかった事です。父は、第二次世界大戦に出兵し、終戦を南方洋で迎え ました。私は父、45歳の時、生まれました。
『わかば』、安い煙草を嗜み、吸い口部分 は手でほぐし、キセルに詰めて、最後の一服まで無駄にしない父でした。しかし、酒は呑 まなかった。最後まで、その理由はわかりませんでしたが、誓う事があったのだと感じて います。

『野風増』、この歌は、野人の如き風貌に、繊細さと剛胆さを秘めた関西が誇る昭和のフォーク・シン ガー河島英五さんの名曲です。彼は2001年、病に倒れ、48歳、この歌の詩のように 、息子と酒を酌み交わす事なく、逝きました。

私には二人の息子がいます。長男(遼太郎)は今高3、後2年で二十歳となります。『野 風増』とは対局の性格ですが、芯は強い男です。名の通り、遼遠を見渡しながら一歩一歩 、自分の夢に向かって欲しい、そう願っています。
次男(耕太郎)は中2、『野風増』の素養はありますが、まだまだ芯が弱い。名の通り、 新天地を耕し切り開く者になって欲しい、そう願っています。
そして、親子共々、数年先まで健康であれば、気恥ずかしいところはありますが、馬鹿話 に花を咲かせて、旨い酒を酌み交わせたらどんなに幸せか、と思います。


YouTubeに、歌『野風増』をアップしました。

0 件のコメント:

コメントを投稿