初老の男の主人公が、深夜の雪降る公園のブランコにひとり乗って、「ゴンドラの唄」を形容しがたい声でくちずさむシーンが有名な、黒澤明監督(1952年公開)作品「生きる」を観ました。
どういうあらすじの映画かは、大体知っていたつもりでしたが、今回の鑑賞では気づきが沢山ありまして、今においてもそうですが、公開当時においても斬新で、辛辣な風刺が満載な物語でありました。兵庫県出身の名優志村喬さんをはじめ、名優達の滑稽極まりない人物造形にただただ感嘆しました。
冒頭から斬新です。何やら不鮮明な写真が写り、「これは主人公の胃のレントゲン写真である」が第一声です。主人公は、市役所に勤めて三十年無遅刻無欠勤だけがとりえの、市民課の課長にまで出世した、そろそろ定年が近づいて来た初老の男です。妻を早くに亡くし、子煩悩な男は幼かったひとり息子を大切に育て上げる事だけが生き甲斐で生きてきました。
男が働く市民課は、助役がいずれ選挙に出る時の市民にアピールするための成果物のひとつとして設置されたものでしたが、実情は単なる市民の相談苦情の窓口でしかなく、市民から相談苦情がきても一切動かず、それは○○の課ですからそちらへどうぞと、たらい回しにするだけの、ただただ忙しく振る舞うだけの何もしない課でした。男はその長でした。上司には逆らわず、ただ波風が起こらない様にする事だけに気を配る、生きているのか死んでいるのか判別の付かないミイラの様な風体の男でした。
その男が、最近、胃の辺りの調子が悪く病院でレントゲン検査を受けました。検査の結果を待つ間の待合室で、隣り合わせた男から、胃がんの男の話を聞きました。その男は医者から「ただの胃潰瘍だから、お腹に優しいものを食べて、養生に努めて下さい」と言われたが、それは医者の方便で、もう長くはないと云う事で、血便が出たり、食べたものを吐いたり、等々、等々、そうなったらもう寿命は長くないと聞かされます。隣りの男が言った症状は皆、男の症状に該当するものでした。そして医者からは例の方便を聞かされました。
男は絶望します。男は絶望した胸の内を最愛の息子に吐き出して、息子に頼ろう、すがろうとしますが、結婚して同居している息子の帰りを待っていると、男に気づかない息子夫婦は、男の退職金や男の貯金をあてにして、いずれ一軒家を建てて家を出る算段の話をします。男はさらに絶望して、だまって家を出ます。
男は貯金から5万という大金を引き出して、それで散財した末に死んでやろうと思いますが、そもそも、そんな大胆な事ができる筈もなく、場末の居酒屋でくすぶっていました。そこにひとりの粋な黒ずくめの男が現れます。黒ずくめの男は、男の夢を叶える為に、男を享楽の世界に導きます。ギャンブルに酒に女、昭和27年頃に、あんなにも欲望があけすけな熱気に包まれた世界が日本にあったことに私は驚きましたが、男も驚きながらも、欲望の渦に巻き込まれて沈んでいく事が、絶望を忘れる唯一の事の様に思えていました。しかし、朝になれば享楽の世界は眠り、男は孤独に苛まれることになります。
そんな時、市民課の紅一点の若い女性職員に街角で出会いました。若い女性は、市役所の仕事があまりにも生き甲斐や遣り甲斐がなさすぎて退職する事にしたと話します。男は若い女性職員への送別のつもりで食事に誘います。しかし男は若い女性といる事が、まるで瑞々しい生気に触れている様な気持ちになって、若い女性から離れられなくなりました。
この若い女性を食事に誘い、映画に誘い、遊園地に誘い、お酒に誘い、いつまでも一緒に過ごそうとしました。しかし若い女性は嫌がり、遂に男の誘いを断ります。男は若い女性があらたに勤め始めたおもちゃ工房まで押しかけます。若い女性は最後にもう一度だけ会う事に同意をします。そこは晴れ晴れとしたレストランでした。男は自分の苦しみを、胃がんに冒され、もう寿命がいくばくも無い事、最愛の息子や嫁には疎まれ病気の辛ささえ打ち明けられないでいる事等々を吐露します。深刻な話を聞かされた女性でしたが、自分が作ったぬいぐるみを男に見せて、なにげに男に、何かを作ってみたらと話します。男の目が開きます。男は何も出来ない、何もしてはいけない、言われた事だけすればいい、ただそれだけで長らく生きていました。でもそれは死んでいたことと同じであったと気付いたのです。まだ、いまなら、何かできる、役所にいけば、きっとある、そう確信して、二週間ぶりに役所に出勤しました。
溜まりに溜まった陳情の紙の山から、『新設された道路の下の暗渠から水が溢れて空き地が水浸しになり、蚊などの害虫が湧いて、周りの住民が困っている。いっその事、公園に改修して下さい』という陳情を選び出し、寿命が尽きるまでに必ず公園を作ると決心し、権限が縦割りになって、動かない事、何もしない事が、最善の仕事と思っている役所の人々に、一切引き下がる事無く、働きかけ続けて、そして役所の天皇とも評される助役をも動かして、遂に寿命が尽きぬ間に公園を完成へと導きます。
男は、公園の完成とともに息を引き取りました。寒く雪が降る夜に、あの公園のブランコの辺りで見つかりました。凍死として片付けられました。男の葬式には、助役をはじめ各課の長、そして市民課の職員の面々が集まり、男の長男夫婦から振る舞われた酒肴をあてにして談笑しています。あの公園の開園の日、市民の前で市会議員や助役は、自分の功績として話をしていました。しかし市民たちは、誰が自分たちの陳情を聞き入れて、働き動き、あの公園をこんなにも早く作ってくれたかを知っていました。そして、その事実を知った新聞記者が、市会議員や助役の不正を追求し始めました。
男の遺影の前で、助役がいるときは、皆々、公園ができたのは助役のお陰と褒めそやし、死んだ男を、まるで公園建設が男の手柄にならなかった事を恨んで死んで抗議した不忠義者となじりました。しかし、助役と各課の長が帰った後、残った市民課の面々は、なぜ我々と変わらなかった男が、急に変わったのか。あんなにも公園建設に執着したのか、その何故について語り出します。そして、もしかしたら男は自分が胃がんであった事を知っていたのではないか、という気付きに至ります。そして、我々も役所に入った頃は大志を持っていた。しかし、いつの間にか、役所のシステムに飼い慣らされて、こういう振る舞いしか出来なくなった。でも、我々だって男の様になれる、明日からなろうとのたまいます。
そこに男を見つけた巡査が、線香をあげに訪ねてきました。巡査は話します。男は、まるで酔っ払いのように見えた。楽しそうに歌を歌っていました。だから声を掛けなかったと話しました。次に見た時には男は死んでいました。巡査は、男のなんとも形容しがたい声が忘れられないと話します。死の間際、男は楽しんでいた、喜んでいた・・・、その事に一同は言葉を失います。
翌日、市民課はひとりひとり序列が繰り上がり、次長であった男が課長席に座っています。そこに市民が陳情に訪れました。対面した男は、市民に「それは○○の課」と、これまで通りたらい回しを決め込みます。末席にいた男は立ち上がり課長を見ます。課長は立ち上がった男に座れと目配せします。立ち上がった男は、唇に苦い笑みを浮かべて書類が山となった机に身を沈めます。
終わり
ゲーテの『ファウスト』を彷彿する物語でありました。主人公の初老の男がファウストです。そして場末の居酒屋で男とあった黒ずくめの男が悪魔メフィストでしょうか。
ファウストの魂を賭けて神様に勝負を挑み、ファウストを誘惑し続け、遂にファウストを堕落させた悪魔メフィストでしたが、ファウストを愛するものの祈りによって、ファウストの魂は地獄行きを免れて天上へと昇っていきました。
この男はどうでしょうか。男は生きている実感を得る為に、生きた証を得る為に、公園を作りました。それは利他ではなく、利己を充たす為ででした。そして男は歓喜しながら死にました。男の魂は、天国に昇ったのでしょうか。それとも地獄に落ちたのでしょうか。
まるで藪の中の様な難問が残りました。やはり『生きる』は名作中の名作でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿