播磨の国ブログ検索

『自殺の練習』という犯罪

学校で起こったある出来事を、いまでも鮮明に覚えています。 生徒同士が言い争いになって、一人が 『死ね!』と叫びました。 その一言で、廊下にいた生徒らは皆凍り付きました。 先生が飛んできて、その喧嘩をしていた生徒を職員室に引きずっていきました。 そして、各教室では急きょ...

2016年5月30日月曜日

やったことリストの効果

ニューズウィーク誌に、「やったことリストの効果」という記事がありました。記者の実践リポートです。

記者はこれまでToDoリスト(やることリスト)を付けていましたが、やってもやっても積み残される仕事が増えていくリストを見るのは嫌でした。
ある時、上司から仕事の成果物(記事、コラムなど)の量を上げることを求められ、ToDoリストとは別に、仕事の成果が一目で把握できるDoneリスト(やったことリスト)を付ける事を始めました。
そしてそのDoneリストに、一日の終わりにその日やり遂げた仕事や自分を誇れる行動を書き記す事にしたのです。

効果は直ぐに現れました。
以前はやってもやっても積み残されていく仕事の多さに目が留まり、自分にはこの仕事が本当は合っていないのではという有害な思い込みに支配されることがありました。しかし、Doneリストによって仕事の成果と自分の成長を一目で把握できるようになり、
①有害な思い込みや自己評価の低さを克服
②やり遂げた仕事の記録が励みとなり、生産性が向上
を実感したのです。
そして最後に、「なにより気分良い」という感想を述べて締めていました。

一日の仕事を気分良く終える、終えられるという事は、翌日の仕事を新たな気持ちで始めるための秘訣であり、また充実したアフターファイブを過ごすための秘訣でもありますね。
ToDoリストは備忘録として、Doneリストは成果記録として、うまく活用して「なにより気分良い」を体感したいと思いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿