播磨の国ブログ検索

「原爆の子 広島の少年少女のうったえ」

8時15分、町に鳴り響いたサイレンを合図に、広島で原爆によって殺された被害者に黙祷を捧げました。 74年前の1945年(昭和20年)8月6日、広島市は快晴でした。 1944年(昭和19年)の秋からアメリカ軍による日本の都市部への無差別絨毯爆撃が始まりました。広島市上空にも何...

2025年8月18日月曜日

締めは 新生軒

 昨日は、久しぶりに姫路の町をぶらぶら歩いてきました。

目的は、イーグレひめじで開催中の、『生誕百年記念 桂米朝まつり特別展』を覗きに行く事でした。米朝さんは1925年生まれで私の母と同い年、そして米朝さんは10年前89歳の時にお亡くなりになられました。

母の初盆も終わり、少し開放感を味わいたいと家族には「ちょっと出かけてくる」とだけ伝え、スマホはカバンにしまいこんで一人歩いて出かけました。

高温が毎年のように更新される近年の夏の暑さですが、盆を過ぎた昨日は少し薄雲が日差しを和らげてくれました。そして夕方になると姫路の空には山水画の様な墨を足らしたような連なる重い雲が覆い始めまして、夕立を心配しながらの姫ブラとなりました。

最初に訪れたのは、二階町で甥っ子大輔が友だちと開いた食品ロス削減ショップ「エコイート(ecoeat)」です。店の営業で忙しい中、お祖母さんの法要に駆け付けてくれたことのお礼を直接言いたかったのです。「エコイート」は食品流通の中で、まだ食べられるのに廃棄されていたいわゆる食品ロスとなっていた食品を消費者である私たちに気付かせ、食品ロスを削減するために消費行動を促す活動を行っている店です。今回は徒歩で先の予定がありましたので何も購入しませんでしたが、次回訪問時には、食品油や缶詰など購入したいと思います。

https://snhllc.wordpress.com/

そして甥っ子と別れ、イーグレひめじを目指します。

特別展はB1の展示室で行われていました。米朝さんの年表がパネル展示され、年代で区切られた展示では、手紙や写真そして貴重品を間近で見ることができました。一角にテレビが据えられ、米朝さんの落語DVDが映されていました。私は「茶漬け間男」という艶話と「夏の医者」をしばし楽しみました。語り口と仕草、目線、そして絶妙な間によって、私は目の前で実際に滑稽な営みを垣間見ている、そんな心持ちになって終始ニヤニヤしならが観賞しました。特別展は盛況でしたが、いかせん、私と同輩以上がほとんどでしたので、視聴用の椅子、用意してくれてたらもっと良かったと思いました。

https://himeji-culture.jp/hall_event/18844

そしてイーグレを後にし、北へ進み、城の東側に位置する姫路美術館を目指しました。特別展示などはありませんでしたが常設展示の絵画をゆっくりと鑑賞し、無料展示では、500年前の日本刀の展示に心引かれ、また書写円教寺や姫路城内を舞台にした能舞踊という普段見慣れない映像を楽しみました。高細緻な映像で繰り広げられる特別な舞台での能だけに、非常に厳かな気分を味わいました。

そうこうしている間に閉館の時間が近づき、慌てて外に出ると、空が墨絵の雲に覆われていました。雨具を持ってこなかったので急ぎ足でアーケードのある繁華街を目指しました。そして山陽電車に乗って帰路に着く前に、姫路ぶらぶらの締めと勝手に思っている新生軒を目指しました。何年かぶりの新生軒の暖簾を潜ると、若いご夫婦と思われる男女が店を切り盛りされていました。小学生の低学年からここのワンタン麺を食べ継いできましたが、相変わらずの済んだ潮味のスープを堪能しました。でも少し変化がありました。トッピングの薄切り豚が、以前は気持ち入っているという感じだったのが、大きめの豚が4枚も入っていました。満足したついでに以前から気になっていた質問を、カウンター越しにご亭主に尋ねてみました。「新生軒は家族経営ですか」「随分前になりますがおじいさん三人で切り盛りされていましたね」とか尋ねますと、ご亭主は快く返答をしてくれました。

「新生軒は創業70年近くなります。三代目までは家族経営でしたが、四代目の私は外から店を継ぎました」という話でした。

後で調べてみると、創業は1960年(昭和35年)でした。私と同輩でした。どうやら親近感ははそう云う理由もあった様です。

そして姫ブラは、結局雨に当たらず終えることができました。めでたしめでたし

https://www.himeji-cci.or.jp/back_number/pdf/manpuku_202107.pdf

2025年8月15日金曜日

ChatGPTとの対話:人権は保障される筈なのに、何故に搾取されるのか?

ChatGPTに質問しました。

「人権は保障される筈なのに、何故に搾取されるのか?」

この質問に対するChatGPTの回答です。


とても本質的で鋭い問いです。

人権が「保障されているはず」なのに「搾取される」という現象は、現代社会の矛盾や不平等の根源に関わっています。この矛盾が生じる理由は、いくつかの構造的・歴史的・政治的要因が複雑に絡み合っています。以下に主な理由を挙げます。

1. 制度と現実のギャップ

憲法や国際条約などで人権は明文化されていますが、それが実際にどこまで守られているかは別問題です。制度上は保障されていても、現場レベルでは無視・軽視されていることが多い。

・例:労働基準法が存在しても、長時間労働や過労死は依然として存在。

・法律違反が「黙認」されることも多く、弱者が声を上げにくい構造になっている。

2. 権力と経済構造による搾取

搾取は単なる個人の問題ではなく、構造的な権力関係から生じます。

・資本主義社会においては、労働者は労働力を売って生活する。企業はそこから利益を最大化しようとするため、労働者のコスト(賃金)を抑えようとする。

・この結果、労働者の人権(適切な休息、生活賃金など)がないがしろにされやすくなる。

3. 「自己責任」論と社会の無関心

「貧しいのは本人の努力不足」というような自己責任論が浸透すると、搾取されている人々への共感や支援が弱くなり、構造的な問題が見えづらくなる。

4. 国や社会の優先順位

政治が経済成長や企業の利益を最優先する場合、人権の保護は後回しにされやすい。特に移民、派遣労働者、女性、LGBTQ+などのマイノリティは後回しにされがち。

5. 声を上げにくい社会文化

日本を含め、多くの国では「波風を立てない」「我慢する」文化が根強く、個人が権利を主張しにくい。その沈黙が搾取を常態化させる温床になる。

まとめ:なぜ搾取されるのか?

人権は理念であっても、権力・経済・文化がそれを十分に支えなければ、現実では保障されない。

だからこそ、制度を守らせるために監視・声を上げる市民社会の力が不可欠です。


ご希望であれば、「具体的な事例」や「搾取に対する対抗策」なども一緒に考えることができます。どこまで掘り下げたいですか?


継続する質問

「何故に人権侵害は起こるのか?」

の質問に対するChatGPTの回答です。


また深い問いですね。「なぜ人権侵害は起こるのか?」という問いは、歴史・社会・心理・経済・政治の全てにまたがる問題です。簡単に答えられる問いではありませんが、以下のような主な原因が考えられます。

根本的な理由:なぜ人権侵害は起こるのか?

1. 権力の乱用・集中

権力を持つ者(国家・企業・組織・個人)が、自己の利益や支配のために他者の人権を軽視・無視する。

・例:独裁政権による言論弾圧、企業による労働者の酷使

・権力の「監視」「制限」が機能していない場合、暴走が起こる

「絶対的な権力は絶対に腐敗する」(Acton卿)

2. 差別・偏見・無知

「自分たちと違う存在」を排除しようとする心理が、人権侵害を正当化してしまう。

・例:人種差別、性差別、障害者差別、外国人排斥、LGBTQ+差別など

・「無知」や「教育不足」により、他者の権利が見えなくなる

差別は構造の中にも、日常の言葉の中にも存在する。

3. 経済的・政治的な利益追求

国家や企業が「効率」や「利益」を最優先する中で、人権が犠牲になる。

・例:低賃金労働、児童労働、強制労働、過労死

・人を「資源」や「コスト」として扱う価値観が広まると、人権は簡単に後回しになる

4. 戦争・紛争・国家の暴力

武力行使や戦争状態では、人権は大規模に破壊されやすい。

・例:難民問題、民族浄化、拷問、強制失踪

・非常時という口実で、国際人権基準が踏みにじられることも多い

5. 「その他大勢化」されること(非人間化)

人権侵害は、「相手を人間と見なさないこと」から始まる。

・例:スラムや移民を「問題」としか見ないメディア報道

・相手の苦しみや尊厳を感じなくなると、侵害は簡単に起こる

6. 社会の無関心・沈黙

人権侵害が「見えない」「見て見ぬふり」されることで、当事者は孤立し、侵害は続く。

・「自分には関係ない」

・「声を上げたら損する」

・この沈黙が、加害を可能にする。

要するに…

人権侵害は、権力・差別・利害・無知・恐れ・無関心が組み合わさって起こる。

逆に言えば、「対抗するには、教育・連帯・透明性・監視・勇気」が必要になります。


必要であれば、具体的な人権侵害の事例(日本・世界)や、そこから立ち上がった人々の物語なども紹介できます。

どこまで深掘りしてみたいですか?


継続する質問

「人権を遵守するための方策は?」

の質問に対するChatGPTの回答です。


とても重要な問いです。「人権を遵守するための方策」とは、人権を理念にとどめず、現実に機能させるための仕組みや行動を指します。以下に、制度的・社会的・個人的なレベルに分けて、具体的な方策を示します。

 1. 制度・政策レベルでの方策(国家・国際社会)

法制度の整備と実施

・憲法・法律での人権の明文化と適用

  表現の自由、差別の禁止、労働の権利などを保障

・違反者への制裁を実効性ある形で行う(例:ヘイトスピーチ禁止法)

国際人権条約の批准と履行

・国際連合(国連)人権条約(自由権規約、社会権規約など)への参加

・国際人権機関との協力

  国連人権理事会の勧告受け入れなど

監視機関の設置・強化

・独立した人権委員会やオンブズマン制度

・警察・政治権力からの独立性が鍵

 2. 社会・教育レベルでの方策

人権教育の徹底

・学校教育での人権教育(道徳・社会科・公民)

・教科書で歴史的な人権侵害(戦争・差別)に正面から向き合う

・市民教育・成人教育としての人権講座や研修の実施

メディアと情報の健全化

・偏見や差別を助長する報道を批判的に見つめるリテラシー教育

・報道機関自身のガイドライン整備

NGO・市民団体の支援

・人権侵害を告発し、支援活動を行う団体を支援

・市民が連帯して声を上げられる土壌作り

3. 組織・企業レベルでの方策

企業の社会的責任(CSR)

・労働環境の整備、ハラスメント対策、多様性の尊重

・国連「ビジネスと人権に関する指導原則(ラギー原則)」の実施

ハラスメント防止制度

・通報制度や第三者委員会を設ける

・労働者・利用者の人権を守る社内研修

4. 個人レベルでの方策(私たちにできること)

人権感覚を養う

・自分の中の偏見や無意識の差別に気づくこと

・他者の立場に立つ想像力(Empathy)を育てる

声を上げる・支える

・人権侵害を見たときに「黙らない」

・被害者を孤立させない連帯

情報を学び、拡散する

・信頼できる人権情報を得て、周囲に共有する

・偽情報や差別的言説に無自覚に加担しない

まとめ:人権を守るためのカギは?

「仕組み」と「意識」の両方が必要。

法制度があっても、人が動かなければ形骸化する。

人が善意でも、制度がなければ守れない。


ご希望であれば、「日本における人権遵守の課題と展望」や「現場での具体策(学校・職場・家庭)」についても掘り下げられます。

どの角度からさらに考えてみたいですか? 


非常に深いまとめでした。これも参考に考察を深めていきたいと思います。

そして、こう云うChatGPTの活用は有効だと実感しました。

これからも引き続きCgatGPTと対話したいと思います。

2025年7月28日月曜日

心に残るイチローのアメリカ野球殿堂入りスピーチ

 今朝、日本時間朝6時過ぎから、ニューヨーク州クーパーズ・タウンで行われるアメリカ野球殿堂入りのセレモニーで、日本出身者として初の殿堂入りとなったイチローのスピーチがLIVEで放送されました。

20分近いスピーチは、とても愛情とユーモアと、そして思慮に富んだスピーチで非常に感動しました。そのスピーチの中で、特に感銘を受けた箇所を、引用させて頂きます。


https://www.youtube.com/watch?v=HWAsHtxuSoA


子どもの頃、私の夢は常に、プロ野球選手になることでした。

小学6年生の時、それについて作文まで書きました。

もし今の知識を持って、その作文を書き直すことができるなら、

「夢」の代わりに「目標」という言葉を使うでしょう。

夢は必ずしも現実的ではありませんが、

目標はそれに到達する方法を深く考えれば、可能になり得ます。

夢を見ることは楽しいですが、目標は困難で挑戦的です。

「何かもしたい」と言うだけでは十分ではありません。

それについて本気なら、それを達成するために何が必要かを真剣に考えなければなりません。

私は書きました。

プロ野球選手になるためには、日々の練習と準備が重要だと。

目標を設定し続けるうちに、私は理解するようになりました。

一貫性が達成の基盤になるということを。

私は若い選手たちに夢を見て、大きな夢を見ることを勧めますが、

同事に夢と目標の違いを理解することも勧めています。

夢を目標にするためには、それを達成するために何が重要かを正直に考えなければなりません。


2025年7月20日日曜日

一部の有識者の思想に委ねてはいけない「違法オンラインカジノ問題」

 『社会問題と化した違法オンラインカジノ問題について、対策を検討する有識者会議は、サイトへの接続を強制的に止める「ブロッキング(接続遮断)」に関し、憲法が保障する「通信の秘密」の侵害に当たる恐れを重く見て、当面実施を見送るべきだとの提言をまとめた。』というニュースを知り、私は愕然としました。


総務省が公開している「ブロッキングによるアクセス抑止について」のドキュメントに、ブロッキングの定義が書いてありました。

以下引用します。

総務省ドキュメント:ブロッキングによるアクセス抑⽌について

https://www.soumu.go.jp/main_content/001011314.pdf

インターネット接続を提供する電気通信事業者が、 ←実施主体はISP事業者

利用者の意思にかかわらず、 ←同意を得て行うのは「フィルタリング」

通信の相手方や接続先URLを網羅的に確認し、 ←影響は全員の全通信

アクセス遮断リストに掲載されている場合は、 ←事前のリストの準備

接続を拒否すること ←「つながない」ための措置


日本以外の多くの国、ロシアや中国、北朝鮮のような専制国家だけでなく、ヨーロッパの民主主義国家の多くがサイトブロッキングを適法とする司法判断を行った上で、実行しているのがスタンダードです。


上のブロッキングの定義だけでも、個人の通信の秘密を暴くようなものではないことは明白です。様は、国民の生命の安全や財産を脅かすものは、安全保障の観点からみても排除しなければならないのは自明だと思います。セキュリティーを専門とする人々や会社は24時間365日ネット上の不正や犯罪に関する動向を監視しています。自国だけでなく、少なくともOECD加盟国と連携して、情報共有し、国民の生命の安全や財産を脅かすサイトは、双方で遮断する措置を講ずることこそが本来の措置であると思います。

そのために、有識者と呼ばれる小集団だけに明暗を預けるのでは無く、広く国民に周知して多数の賛成を得て、早急にも実施すべきです。

また、ネット上で不正や不適切なサイトへの誘導や自動的に表示する仕組みを野放しにするISP事業者や、SNSサイト運営者は、厳しい罰に処すなどの合意も取り付ける必要がります。

そうしなければ、インターネットやSNSのリテラシーが希薄な人々がいつまでも犯罪者の餌食になり続けることになるでしょう。

日本人は、第二次世界大戦の敗戦の後、犯罪的な国家運営者に日本人は酷い目に遭わされた、嘘をつかれた、誤った思想を強制されたという怨念がどうやらあるようで、国家運営者を信用しないとう癖が染みついているように思えます。

しかし、そのような過ちを再び繰り返さない為にも、一人ひとりの国民が、国民全員が、常に国民の生命の安全と財産を守るという意識を持って、国政に感心を持ち、国政に関わる気概を持たなければいけないのではないかと思います。

これは、あらゆる最近の問題に繋がることだと思います。


私は「みらい」に掛けます

 今日は参議院議員通常選挙の投票日です。

マニフェスト、うろ覚えですが2009年の第45回衆議院議員総選挙からマニフェストという言葉が注目されたという記憶があります。政党や一個人の立候補者が単なる聴き心地の良いスローガンではなく具体的な数値目標、達成目標を掲げて国民に訴えた記念すべき選挙であったと想います。そしてこの選挙で自民党は大敗し下野し、アメリカのような二大政党制を目論んで旗揚げされた民主党が勝利して、いわゆる55年間実質的に一党独裁の続いた日本の政治が大きく変化を遂げた(ようにみえた)選挙となりました。

しかし民主党は、「船頭多くして船山に上る」のことわざをなぞるように、結局はリーダーになりたい人たちの身勝手な発言がもとで、たった四年で瓦解し、再び、というか更に独裁色を強めることになる自民党が政権を担うことになりました。

そこからの十三年間、国民は萎縮し、国力は低下し、社会通念や倫理観というものが蔑ろにされ、犯罪者が大手を振って闊歩する国へと変貌してきたように思います。

そしてこの度の参議院議員選挙も、多くの既成政党は、中身のない聴き心地が良いだけのスローガンに終始するという時代錯誤の有様です。

ですから、私は「みらい」に掛けてみようと思いました。若者の集団で、本当に新しい産業というか、そういうものを創出してくれるのではないかという願い含めて、「みらい」に投票しました。彼らの社会通念や倫理観がどのようなものかは正直分かりません。ですが、他よりも「みらい」を切り開く力はある、そう踏んだのです。

2025年6月26日木曜日

個人的なことは政治的なこと

さんざ散らかりまくっていた机の上を片付けていると、一枚のメモ書きが出て来ました。
再来年の大河ドラマ『逆賊の幕臣』で主人公小栗忠順を演じる松坂桃李さんが主演したドラマ日曜劇場『御上先生』の台詞を聞き取り走り書きしたものでした。

Google検索で 〈御上先生 心に残る台詞〉で検索すると、『ドラマ【御上先生】名台詞集』というタイトルのページがヒットしました。

ドラマ【御上先生】名台詞集

その台詞の中で、特に響いた台詞の箇所を あらためてここに書き記します。

個人的なことは政治的なこと The personal is political.
「言ったよね、エリートは神に選ばれた人だと。
なぜ選ばれるのか。
それは普通の人間なら負けてしまう様な欲やエゴに打ち勝てる人だから。
自分の利益のためではなく他者や物事のために尽くせる人だから。
僕はそこに付け加えたい。
真のエリートが寄り添うべき他者とは、つまり弱者のことだ。」

※キャロル・ハニッシュの言葉から
「個人的な問題は政治的な問題ということである。そこでは個人的な解決というものは存在しない。集団的な解決に向けた集団的な行動があるのみである。」

答えの出ない質問
「答えの出ない質問がこの世には沢山ある。禿鷲と少女。貧困とテロ。安楽死。それを考え続けることは、ものすごくキツいことだよね。考えるっていうのは、答えを出すためのものじゃない。考えても考えても答えが出ないことを、投げ出さずに考え続ける力のことだ。考えて」

近代デモクラシーは、デモクラシー国家の国民一人ひとりが
①政治的自由(Political freedom):自由で公正な普通選挙、公職への立候補、政党への参加などを含む政治過程への参加の自由など
②市民的自由(Civil liberties):表現・信仰・結社の自由、法の支配、個人の自律など
を持つことを保証する制度です。差別や独裁にデモクラシーが冒されぬように、監視し、制度を強化し、持続しなければなりません。しかし、これらすべての行動も、私たち国民一人ひとりが本来背負わなければならないものです。
ですから、私たち市井の国民はともすれば政治的なことはエリート任せにしてしまいがちですが、そうではなくて自分の問題として、もっと責任をもって、答えの出ない質問に向き合わなければならないのだと、この御上先生の台詞を聞いて、見て、考えさせられました。

2025年6月24日火曜日

誰か故郷を想わざる

誰か故郷を想わざる


花摘む野辺に 陽は落ちて

みんなで肩を 組みながら

歌を歌った 帰り道

幼なじみの あの友この友

ああ誰か故郷を 想わざる


ひとりの姉が 嫁ぐ夜に

小川の岸で 淋しさに

泣いた涙の 懐かしさ

幼なじみの あの山この川

ああ誰か故郷を 想わざる


都に雨の 降る夜は

涙に胸も 湿りがち

遠く呼ぶのは 誰の声

幼なじみの あの夢この夢

ああ誰か故郷を 想わざる


母が寝たきり状態になってからは、毎朝 母の枕元で般若心経と曹洞宗の経典修証義、そして新約聖書マタイの福音書第4章から第6章を諷誦しました。その後に歌を歌いました。母は歌が好きでしたので、私に取っては懐メロ、母にとっては青春時代の流行歌であったであろう歌を歌いました。特に母に思いを込めて歌った歌があります。それが「誰か故郷を想わざる」でした。

この歌は昭和15年の流行歌です。日本から遠く離れた戦地の兵士の間で、望郷の念に刺さる歌として大ヒットしたそうです。母は15歳でした。飾磨という海ベに近い町で、三男五女の兄弟姉妹の五女として大家族に囲まれ、生涯の友となる女友だちとともに青春時代を過ごしていたのだと思います。その大好きな家族も大好きな友だちも、みんな既に彼岸の向こうに旅立って、母はひとり残されていました。そんな母に、この歌が少しでも慰めになればと思ったのです。