播磨の国ブログ検索

映画『オッペンハイマー』を観ました。

”nearly zero(ほぼゼロ)” 先週、映画『オッペンハイマー』を観てきました。期待に違わぬ、クリストファー・ノーランの映画でした。 ノーランは、オッペンハイマーという人物の上昇と転落の物語を通じて、科学者の、もっといえば人間の、探究欲や嫉妬心にはブレーキが利かないという、...

2018年3月28日水曜日

悪い忖度を防止する事を考えましょう。

忖度、もともとは推察する、或いは思いやる、気の毒に思う、と同義語であった様ですね。古くは古代中国や日本では平安時代から使われていた言葉だそうです。
この忖度を「上位者の意向を推し量り行動する」の意味で使われ始めたのは最近です。そして昨年遂に流行語大賞に選ばれました。言葉はきっと、泣いているに違いないと思います。

そして忖度があったか無かったかという不毛な問答で国会が空転しています。キーマンという元公務員の証人喚問も、何の事実も証言も引き出せないという事は始まる前からわかりきっていました。また証言者が「忖度をした」と証言していたとしても、それで上位者を罪に問うことなどできません。もし忖度で上位者が罪に問われるとなれば、冤罪がそこかしこで起こるでしょう。

忖度で罪を起こしても、忖度された側を罰することはできません。
今回は、森友事件の中で起こった公務員による公文書偽造の罪の真相を司法の手で詳らかにして実行者に重い罰を与える。
と同時に、国会にて国会議員に頑張って貰って「上位者の意向を推し量り罪を行う」ことが決して割に合わない様にするための法整備を、確実に行って欲しいです。

長期政権など権力がひとところに長く留まれば、「上位者の意向を推し量り罪を行う」事が往々にして起こります。「上位者の意向を推し量り罪を行う」事が割に合わないほどに重い罰が下される事になれば、罪を起こさない為の強い抑止になると思います。
国会議員には、まずはここに注力して欲しいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿