大好きな映画の話、本や朗読の話、また高校野球の試合観戦記、地元播磨の散策記など徒然に書いています。 その他にも、しょうもない昔話やちょっとしたエッセーなども書いています。 本でも読む感覚で読んで頂いて、面白ければ訪問カウンター下にある[G+1]ボタン(Facebookのいいねボタンの様なものです)を押して頂ければ嬉しいです。また、コメントの書き込みも楽しみにしています。
播磨の国ブログ検索
寅次郎を通して考えた、学校ってなんだろう?先生ってなんだろう?
学校ってなんだろう? 勉強するところかな 友達をつくるところかな でも素朴に 学校に通う子どもにとって 楽しいところ 安全なところ 一人の人間として 誰とも違う個性を認めて貰えるところ 一人でなく回りの仲間と成長できるところ であって欲しいと思います。 ...
2012年5月11日金曜日
5月15日は、”写真で世界とつながる日”です。
昨日、加西市立図書館で読んだ、『ニューズウィーク日本語版』最新号で、
”5月15日、世界の人々と一緒に日常の暮らしを写真に収めましょう!”
”写真で世界とつながる日 カメラを持って出かけよう!”
-aday.org-
というイベント告知広告を目にしました。
早速、というか夜中に目が覚めて、
a.aday.org
http://ja.aday.org/
にアクセスし、エントリーしました。
被写体のメインカテゴリーは、
住まい
仕事
つながり
です。その下に幾つかサブカテゴリーが用意されています。
写真のアップロードツールは、5月15日当日に、リリースされると書かれています。
5月15日は火曜日です。飾らない日常の一コマを写し取れればと思います。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿