播磨の国ブログ検索

『自殺の練習』という犯罪

学校で起こったある出来事を、いまでも鮮明に覚えています。 生徒同士が言い争いになって、一人が 『死ね!』と叫びました。 その一言で、廊下にいた生徒らは皆凍り付きました。 先生が飛んできて、その喧嘩をしていた生徒を職員室に引きずっていきました。 そして、各教室では急きょ...

2012年6月24日日曜日

高砂の名所『観濤処(かんとうしょ)』


球場での試合観戦は、ちょっとした同窓会っといった感があります。
私の場合は、昨年父母会として一緒に活動した仲間との再会、そして談笑です。

今日の第一試合が9時開始であったため、6時半過ぎに自宅を出て、今日もまた生石神社に参拝してから球場入りしました。
準決勝第一試合が終わった後、写真仲間の吉永さんの談笑し、その後、魚住さんから携帯に電話が入っていることに気付いて電話をすると、今から試合観に行くとの返事、
そして決勝戦は、魚住さんと談笑しながら観戦しました。

試合が終わっての帰り、魚住さんに車で送って貰いました。
その帰り道、魚住さんから
「この辺り、よく歩いているようやから、宝殿にある高砂の名所『観濤処(かんとうしょ)』どこにあるかしってる?」と訊かれました。
ふらふら歩きはするものの、名所・旧跡等には明るくありません。
というわけで、親父二人でしばし寄り道して、観濤処を探しに石の宝殿を巡りました。
でもにわか探索では見つからずあきらめて帰ってきました。

帰ってからGoogleで”高砂市 観寿処”で検索すると、情報にアクセスできました。
関西山歩きWEB.高砂編
http://kansaiyamaaruki.web.fc2.com/20110110takasago.html
に『観濤処(かんとうしょ)』が紹介されていました。

今度の休みに、訪ねてみたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿